スキップしてメイン コンテンツに移動

BLW⑤野菜か果物か@BLW

Hi there,

最初の食べ物は果物か、野菜かどちらがいいのでしょう。

BabyCenterの記事を読んでみます。

*****************************

離乳食の最初にあげるものは野菜か、果物か

どちらからでもよいです。6カ月になってから、とくにこれでないといけないというものはありません。6カ月を過ぎてからできるだけ早くいろいろな味や柔らかい食感を体験させることが重要です。

初めての食べ物にふさわしいものは家族によって異なり、あなたにとっても、赤ちゃんにとってもです。NHSが勧めている食べ物一覧(どれもつぶしたり薄く食べやすい大きさに切って調理したもの;加熱したニンジン、芋類、つぶしたバナナ、アボカド、洋ナシ、リンゴの煮たもの、皮をむいた桃やメロンなど)を見ることもよいかもしれません。

甘いフルーツを最初にあげても歯にも心配はありません。野菜を食べさせるために果物を遅らせる必要もありません。赤ちゃんはたいてい甘さを好みますが、母乳の甘さに関係しています。しかし、早い段階で十分にいろいろな味を経験することで赤ちゃんは学べるのです。

どのくらい早く野菜と果物を組み合わせるべきでしょうか?
もしあなたが果物からはじめたら、そのあとすぐに野菜を与えましょう。
離乳食の過程ですぐに赤ちゃんは喜んで受け入れるでしょう。
成長とともに健康的な食習慣を続けるスタートになりえます。

もし野菜を最初に受け入れなくても、もので釣ったり無理やり食べさせたりしないでくださいね。お互いに食事時間が苦痛でしかなくなるでしょう。そして赤ちゃんの好き嫌いを助長してしまう可能性もあります。

赤ちゃんにはただ新しい味を覚えるのに時間が必要なだけかもしれません。もし、新しい食べ物をほしがらなくても、少し日にちをおいてまた試せばよいのです。

赤ちゃんが野菜をかなり嫌がっているようなら、甘めの野菜を試すこともできます。緑の葉野菜など味に特徴があるものは好まないかもしれません。

もし緑の葉野菜を食べさせたければ、赤ちゃんの好む味に混ぜることもできます。だんだん緑野菜の割合を増やしていきます。数週間続けることで効果が出てくるでしょう。


*****************************
個人的には
果物ばかりを好んだり、果物を全くほしがらなかったりといろいろなケースがあります。
上手に調整できればよいのかもしれませんが、なかなか難しいですよね。
ので、芋類やかぼちゃ、根菜類を試すのがいいと思います。

「緑野菜を食べない」のが当たり前だという考えが結構出回っているのですが
食べる子は食べます。たまたま気分でなかったのかもしれないし、
たまたまおいしくなかったのかもしれません。
嫌な思い出が、嫌いに変わってしまうこともあります。
「嫌い」と決めちゃうには早いかも。

聞いてみると、「ほうれん草のお浸し」
など単体であげているひとも多いです。
特に子供は味覚に敏感なので、そのままあげると味が強すぎる可能性はあるので
例えば大人でも甘くておいしいと感じるものは
何かと混ぜたり薄めて甘さを調節したほうが好ましいと思います。
食べにくくて(切り方や繊維が残るなど)嫌がっているのか、
味が嫌なのか見極める必要はあります。


あと、意外と多いのが、家族の好き嫌いを見ていることです。
パパが野菜嫌いなんですと言われることも意外と多いです。

コメント

このブログの人気の投稿

Workawayとは@Workaway

Hi there, 何度もお世話になっている Workaway (ワーカウェイ) 。 まだまだ浸透していないし知らない人も多いこちらについて書こうと思います。 このブログを読んでくださっている方がいたら 「危険😨」と思われているかもしれませんが、 やっとおススメできるような状態になりました。 2019年2月現在、体験数は 5 件です。 ***************************** Wokaway とは The world's leading community for sustainable travel and cultural exchange. Promoting Volunteering, Family Exchanges, Homestays, Farmstays, Working Holidays, Travel Buddies, Language Learning and Cultural Exchange. つまり、ホームステイをさせてもらいます。 通常ホームステイをすると高額な料金を仲介業者に支払います。 (カナダのHalifaxでは4週間で750か800ドルでした。) こちらはそういった金銭授受はなく、 労働力を対価にホストが宿泊場所と食事の提供をしてくれます。 条件は各家庭によりけりなので 拘束時間や休日、食事の有無、内容、部屋の状況、仕事内容など さまざまです。 例えば、大工仕事ができるひと募集というのもあれば ファーム、ベビーシッター希望、言語交換など様々です。 サイトをご覧になればお分かりのとおり、 気になる地域、キーワードなどを入れ検索し レビューなども見れるため検索しやすいです。 Workawayのメリット ・金銭面 やはり金銭的な面は大きいです。 住居費と食費、光熱費などが出費の大半を占めるからです。 基本的にかかるのは現地までの交通費と日用品などの生活費、旅行費です。 ...

リゾートバイトについて@小ネタ

Hi there, 日本に帰国してイギリスにいたのがまるで夢だったかのような 現実生活に戻ってきました。 これからの生活の資金を貯めるべくリゾートバイトに挑戦しようとしているところです。 3社登録して求人紹介をしてもらい、 そこで気が付いたことを残しておこうと思います。 ************************** まず、私が登録をすませたのは 「アルファリゾート」 「ヒューマニック」 「グッドマンサービス」 の3社です。 グッドマンサービス さんは、ネット上のマイページに記載してあります。 1度に10ー15件ほど紹介してくださいました。 時給が高いところがメリットです。 あくまでも紹介をいただく感じで、問い合わせをしたときも「何か聞きたいことはありますか」と聞かないと教えてくれない・・・感じでした。 紹介してもらった求人を問い合わせても採用は難しいと思うとか、紹介されたものでなく一般に公開されている求人を問い合わせると未経験OKと書いてあっても未経験NGであったりと、実際に聞いてみないとわからないんだなとがっかりしました。 勇気を出して問い合わせしても、そういう感じなので採用してもらうのは難しいかなと自信を失いました。 後々調べてみると対応があまりよくないと書いてあるサイトがあって妙に納得してしまいました。 アルファリゾート さんは、求人をメールに資料を添付して送ってくださいます。 1度に6件送ってくださいました。 電話が頻回あり、親切で丁寧な対応をしてくださいました。 自信を失っていたのですが、時期も場所も求人はありますよと前向きに紹介してくださいました。 ヒューマニック さんもは、メールにPDFのURLを記載して送ってくださいます。 1度に15件ほど送ってくださいました。 電話が頻回あり驚くほど対応がよく、電話で口頭で伝えたことを入力してくださいました。求人紹介も隅から隅まで詳しすぎてびっくりしました。 求人紹介の対応もよく、働き出してからも安心できそうな会社だなと感じました。 友人が以前こちらでお世話になったそうです。 そんな3...

つらつら 追記つき

Hi there, 今回は自分の気持ち整理です。 今はスコットランドのエジンバラにいます。 なぜかというと、友達がいたからです。 友達はTESOLコースを1年受講するために、 ほぼ同じタイミングで渡英して勉強してます。 目的も希望もなく、ただいる私は 本当に心底真剣に帰国を考えていましたが(何度も数え切れないほど) そのたびに私の応援団が励ましてくれて コロコロ気持ちが変わってます。 たしかに、人生のうちでこんなにも自由に あてもなくヨーロッパにいれることってないよなとは思います。 何が嬉しかったって 「Edinburghに来れば大丈夫。」 って友達が言ってくれたことです。 「ここにくれば、周りの友達も一緒に君のこと助けてあげるから安心して」と。 実際は、部屋も決まらず、仕事もどうなるかわからないけど 言われて正直、そんなに甘くないよと思ったけど でも、「大丈夫」ってきっと言ってほしかったんだと思いました。 実際そこまで親身になってくれてありがたい。 不思議なもので、言葉一つで人間持ち直せるもんだなと。 まだ1か月も経ってないのに 帰国を考えていますが、やっぱちょっと早すぎるよな。 できれば、何か一つは、「よかった」と思える何かを残したい。 そして、仕事がもしかしたら見つかるかもしれなくて、 それはジャパレスなんですが、 ジャパレスではもう働かなくてもいいかなとも思ったんですが ・何が何でもここに住みたい!からなんでもする ・とりあえずしたいことをしたい!から仕事探しをあきらめない ・どちらもゆずれないから頑張る! で、今はまたいつも通りの、 「なんでもいいからあればする、できることをする」 になっちゃってるんですよね。 経験はあるし、知識もある日本食分野は私にとって一番ハードルが低い。 やってみたいカフェは、経験はあるけど、心もとない。 欲張って、どっちもつかむ!っていうのがなかなか出来ていない自分は なかなか変わらないのがもどかしい。 ...