スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2019の投稿を表示しています

離乳食のフリージング@小ネタ

こんにちは! 離乳食をはじめてみてわかることも多いかと思いますが、フリージングに興味を持つ方は多くいらっしゃいます。1度に食べる量がまちまちなので、ぱぱっと用意出来て便利なフリージングです。今回はフリージングについてです。 ******************* コツ 作りおわったら、すぐに冷まして急速冷凍します。 解凍するときは自然解凍ではなく、必ず再加熱します。 保存期間は1週間を目安に、一度解凍した食材は再冷凍しません。 フリージングに使用する食材はなるべく新鮮なものにしましょう。 あると便利なもの 製氷皿 においが移って風味やおいしさを損なわないように蓋つきのものを使いましょう。 凍ったら、フリーザーパックに入れ替えるなどして製氷皿を使いまわしましょう。 シリコンカップ 冷凍した状態から、カップを使って電子レンジで加熱し、そのまま器にもできます。 そのまま凍らせることも。蒸しパンなども作れます。 フリーザーパック マッシュした野菜、トマトピューレなどの水分が多いものも冷凍できます。 平べったくし、箸などで線をつけて区切った状態で冷凍すればポキポキ折って好きな量を使用できます。 フリージングに適さないもの 水分の多い豆腐や寒天、マッシュしていない芋類・根菜類です。 冷凍ストックしやすい離乳食 マッシュポテト(ジャガイモ、サツマイモ、かぼちゃなど) 手作り野菜ミックス(普段の食事作りで余った野菜を冷凍しておきます) おかゆ、だし、あんなど(あんは、片栗粉で強めにとろみをつけておけば解凍してもとろみは残ったままです) 茹でたほうれん草や緑野菜(そのまますりおろせる) おやき、ハンバーグなどの手づかみメニュー ******************* 食材をそのまま、というよりは加工したものを冷凍しておきます。 離乳食は、つぶしたり刻んだりといった作業工程が大人の食事と比べると多いので、雑菌が繁殖しないように温度管理が大切です。食べるときは加熱して殺菌、保存するときは急冷させて菌の増殖を防ぎます。 液体類のフリージングは膨張するので容器の8分目程度にします。 時間のある時に、こんな風に離乳...

④WHAT何を与えるか@日本式離乳食

こんにちは、今までの過去記事にお付き合いいただいた方にはどんな風に与えるのかはもうご存知かとおもいます。 では今回は何を与えるかについてです。 ******************* どんな食材から与えるか 日本では、まずお米(お粥)から与えます。 10倍粥とよく言われますが、米1に対して水分が10倍である五分粥のことです。 これを滑らかにすりつぶして、ペースト状にします。 粒が残るようであれば裏ごしするとさらに滑らかになります。 水分量を、だしやお湯などで調節し、赤ちゃんが飲み込みやすい固さにします。 はじめは、スプーンで持ち上げるとぽたぽた落ちるようなポタージュ状です。 慣れてくれば、ヨーグルトのような固さにしたり、粒をのこしたりして形態に変化を付けていきましょう。 基本は炭水化物(黄)からスタートですが、野菜(緑)、たんぱく質(赤)が1食にそろうように食べれる食材をゆっくり増やしていきます。 お米、じゃがいも、さつまいも、6カ月頃からはそうめん、うどん、食パンなど小麦粉を使った食材 かぼちゃ、大根、かぶ、人参、トマト、キャベツ、玉ねぎ、ブロッコリー(房)、りんご、バナナなど、やわらかくなりやすい野菜(イメージはポトフに入るような野菜) 豆腐、かれいや鯛などの白身魚、釜揚げしらす(茹でて塩抜きする)、卵黄など。肉類や卵白は7、8カ月以降 テクニック 裏ごし、すりつぶし、すりおろし、刻む、のばす、ゆでる、とろみをつける などあります。 <基本のとろみ付け> ①片栗粉を2倍量の水で溶き、使う直前によく混ぜます。 ②煮たてた煮汁の火をいったん止め1を混ぜながら少しずつ入れます。煮汁を混ぜながらひと煮立ちさせます。 とろみをつけると飲み込みやすく、のど越しもよくなります。 ※離乳食はどうしても、食材を加工する工程が多くなります。雑菌が入りこむ機会が大人用の食事に比べて多いので、手洗いや器具などは清潔にしましょう。 ※果物以外は加熱したものが鉄則です。豆腐であっても冷ややっこではなく湯豆腐にしてからすりつぶします。 ※作ったものはフリージングで冷凍すると便利です。1週間を目安に使い切ります。必ず加熱してから与えます。 ※食べ残したも...

③HOW初めの一歩@日本式離乳食

こんにちは、 ではでは引き続き離乳食を始めるにあたって大切なポイントをまとめます。 離乳食の初期には、「飲み込み」ができるようになることが目標です。 お粥の作り方や、最初に必要なことを動画にしてくださっています。 岡山県岡山市の動画 です。とってもわかりやすいです。 進め方 ①常に赤ちゃんの発育、ご機嫌、食欲、皮膚の症状、便の状態に注意しながら進める。このためにある程度計画的に離乳を進めます。また、ある程度同じ時間帯に与えます。 ②はじめはアレルギー性の低い、消化しやすい食品を選びます。 ③とくに離乳の開始時期には、新しい食品は1種類ずつふやします。これは新しい食品に対する乳児の耐用性を知る上で重要なことです。 ④離乳開始時には、離乳食の分量は原則として数日に1さじずつふやし、急激な増やし方は避けます。また、離乳食の香椎数は、1日1回から2回、3回と次第に増やしていきます。 ⑤形態は、はじめはなめらかにすりつぶした状態にし、次第に固さ、粗さを増していきます。 ⑥個人差を考慮し、無理強い、型通りの一律なすすめ方は避けます。 スプーンの使い方・与え方 ここは、とっても重要なので意識してください。 ①下唇の上にスプーンのお尻をちょんとのせる。 ②上唇が閉じるのを待って、水平にまっすぐひく。 ※スプーンの上には上品な量をのせます。(こんもりNG) ※口の奥までつっこまない。 ※口が閉じるのを待ちます。 ※上あごになすりつけないように丁寧に。 最初は唇を閉じないかもしれませんが、慣れてくると唇を閉じ、舌の前のほうに食べ物をのせ、喉のほうに送り込んで上手にごっくんできるようになります。 上顎や上唇になすりつけるようにスプーンを引き上げて抜くと、上唇を閉じることなく、富士山のようなおくちのままになります。 幼児用の大きいスプーンを使って山盛りにして入れないようにしましょう。丸呑み癖につながる可能性があります。 と、頭ではわかっていても実際にやってみると思う通りに行かないことも多いかと思います。最初からうまくいかないかもしれませんが、根気よく、成長の過程も楽しみましょう♪

②WHEN離乳食はいつから始めよう@日本式離乳食

こんにちは、最近は師走だというのに日中がポカポカ陽気で嬉しいLoveです。 今回はいつ始めるのか、見極めのサインについてです。 ******************* そろそろかな?のサイン 離乳食を始めるのは5カ月から6カ月頃の月齢が目安にされています。6カ月からになる子も7カ月になる子もいます。 中には早ければ早いほど良いと思われている方もいますが、もちろんそんなわけはありません。 目安になるのは月齢ですが、5~6カ月と幅があるように、個人差が大きいので離乳食を始める準備ができているか’サイン’を確認しましょう。 ・唾液がしっかり出る ・首がしっかりと座っている ・支えると座れる ・食べ物に興味を示している ・スプーンを口に入れても舌で押し出さない これらが見られると、離乳食を始める準備ができている合図になります。 それがおおよそ5、6カ月に当たります。 まず、唾液がしっかり出ていると消化器系が食べ物を受け入れるために発達してきていることが分かります。 首がぐらぐらする、腰が据わっていないと安全な咀嚼、飲み込みができません。 私たちも首がグラグラした状態では食事なんてできないですよね。 さて、赤ちゃんの準備ができたところで1日のうちいつ始めましょうか。 1日1回から、なるべく日中に 行政主催の離乳食教室に参加して勉強したことがある方はご存知かもしれませんが、できれば日中に試すことをお勧めします。なぜなら、何か異変があったときにすぐに対応してもらえる病院の診察時間内であるほうが安心だからです。赤ちゃんのご機嫌なときに試すことももちろん大事です。 5、6カ月頃になるとだんだんと授乳リズムも一定になってきます。よくおすすめするのは、10時頃の家事がひと段落したであろう頃、授乳の前に試します。 この頃は、離乳食で栄養補給というよりは「さじならし」と気軽に考えましょう。 そしてだんだん食べれる量や種類が増えていき、1日1回だったのが2回、3回と増えていきます。 にほんブログ村

①離乳食スタートに必要なグッズ@日本式離乳食

こんにちは、 ついにうちの姪っ子も離乳食が始まろう としています。 趣味で、友達の離乳食グッズを 選んで送り付けたこと多々。 職業柄、赤ちゃん用品には 目が行ってしまいます。 そんな私が、 超初心者の妹のために揃えた 離乳食グッズのご紹介です。 ******************* まず、 離乳食を始めるきっかけとして、 5カ月から6カ月頃の月齢が目安に されています。 しかし意外と準備していない人が 多いような気がします。 離乳食グッズ! 最低でもスプーンは欲しいところ 某赤ちゃんの用品店 (本舗・西●屋など)には 立派な離乳食セットが 売られています。 が、そんな細々したものは いらないと思います。 キッチンに調理器具があるのなら 最低限のものでよいです。 あれば便利なのは ・こしき ・すり鉢 ・めん棒 があれば事足りると思います。 あとはスプーン選びです。 離乳食セットに入っているような スプーンは形状が良くないものが 多いような印象があるので 別で買うのをおすすめします。 今回は静岡市にある素敵な本屋さん 「百町森」さんにあった 高級スプーンを買いました。 1本980円しますが3本セットだと お買い得です! (知らなかった) ちなみにお試しで使ってみて 妹が使いやすい!と言っていました。 初めて上記のスプーンを買いました。 選ぶポイントは ・深さがない ・なるべくフラット なものです。 上記のスプーンはおそらく人気なシリーズで 何回かこちらを買ってプレゼントしています。 上記のスプーンは歯科医と共同研究だそうで 前職場の市役所で使用していました。 悪くはないと思いますが、 先端の白いシリコン部分に着色しやすい。 ややスプーンの厚みがある気がしましたが きっとその厚みは良いということ なんでしょうね? 他にもブレンダーやミ...

BLW一般公開講座@BLW

こんにちは、 町はすっかりクリスマスです。 先日横浜で開催されたBabyLedWeaning一般講座へ 参加してきました。 (過去記事; BLWとは ) 一言で言えば、今までの(日本人の)常識を覆す離乳食かと思います。 出不精なのですが、今回はたまたまこちらの講座を発見したことと、お休みが重なったのでまだ空きのあった一般講座に参加することができました。 こちら、2時間ほどの講座でした。 日本語訳された本が出版された記念に ジルさんとトレイシーさんが来日されたのです。 すてきなイングリッシュマダム方でした。 残念ながら質疑応答も機会に恵まれませんでした。 BLWの英語版を持っていて、そちらに目を通しているので 真新しい情報はありませんでしたが 1つ大きな収穫がありました。 「BLWとスプーンであげる離乳食の併用はできない」 ことです! BLWはあくまでも赤ちゃん主導であることが大前提です。 ところが、こちらの都合であげたりあげなかったりとなると まさにそれは親の都合になってしまい BLWの赤ちゃん主導に相反するというのです。 日本の離乳食の指針は ひとさじから~なので、 腹をくくってBLWに挑戦するか、 従来通り厚生労働省指針に従うかということです。 まだまだ知識不足なので 専門職講座に参加してみたかったです。 ここで、私の(口に出すことで叶ってほしい)夢が増えました。 専門職や興味のある人でチームを作ることです。 願わくば、歯科衛生士さん、言語聴覚士、作業療法士、保健師、管理栄養士(私)で子どもの食育に携われるチームが出来たら、どんなに社会貢献できるだろうかと思いました。

静岡にある素敵な本屋さん@小ネタ

Hi there, 静岡市に素敵な本屋さんがあります。 その名も「 百町森 」さんです。 たまたま通りがかって気になっていました。 勇気を出して足を踏み入れてみるとそこは夢の国。 ウッドテイストな暖かみのある空間が迎えてくれます。 妹にその感動を伝えました。 後日妹が広島県の図書館で借りた本を読んでいて驚きの連絡が来ました。 たまたまですが、百兆森さん出版の本だったのです。 この素晴らしい本の内容は、年齢に合ったおもちゃの選び方やしつけまで 丁寧に優しく説かれています。 その中に気になっていた離乳食のことも少しふれてありました。 ************************** 離乳食が始まるころは平べったい「離乳食スプーン」などが活躍します。食べ物を口に放り込むのではなく、子どもが自分で取り込むことができるように、下唇にあてることまでが大人の役割で、その後は子どもが口に入れるまで待ちます。自主性を育む意味でも、食事をすること自体が嫌いにならないためにも、これは大切です。 「絵本とおもちゃでゆっくり子育て」より   百兆森さんのブログ記事も拝見しましたが 「 子育て便利帖 」 とっても興味深いです。 ・表情のあるおもちゃを与えない ・本は大人が選ぶもの ・キャラクターのものを与えない など、え、そうなの?! と思わされることがたくさんであきません。 なんでもいいものなんてないのですね。 おもちゃといえど 少し見方を変えるだけで子どもの発達を促すものに変わる。 離乳食の始まる姪っ子のためにこちらで離乳食スプーンを買ってみようと思います♪

「抱っこ」もお口の成長に関係②@小ネタ

Hi there, 前回(① 過去記事 )は新生児期、首がすわる前の乳児の姿勢、寝かせ方、抱っこ紐の選ぶポイントをまとめました(つもりです) さて、ではでは、 首がすわった後は??? ということで第2段。 私が知らなかったことばかりです。 ************************** 「首すわり」をするまでは生後1ヶ月になったら、腹ばい遊びをさせ首すわりを促します。(1日合計10分程度) 腹ばい遊びは、首の力をつけ、 頸椎の前弯を作るのに必要です。 また1ヶ月未満の赤ちゃんを仰向けばかりで寝かせていると頭の変形を起こすので、横向きで寝かせる事も必要です。 自分で頭が動かせるまでは、仰向けでの注視、追視遊びをしっかり行う事も「首すわり」を促すのに大切です。 モビールをつるすのも有効です♪ 抱っこ紐を選ぶときのポイント(首がすわった後) 「頭を保護するもの」 を選びます。後ろにガクンと倒れないことが重要なのです。また、長時間同じ姿勢にしないことも重要です。 抱っこ紐から降ろしたら、背骨(おしりにかけて)を優しくさすってマッサージをすることでほぐしてあげるとよいそうです。 おんぶは、1人座りが出来、背筋がしっかりしてから行うようにしましょう。 「抱っこの方法; 抱っこ中ののけぞりに注意 」 次に、1人座りができるようになるに大事なのは 「ハイハイ」(ずりばい) です。 ハイハイは腰すわりに必要な運動で、ハイハイをしっかりさせることで体幹が鍛えられるのです。 そのことを作業療法士さんのセミナーで知ったときは衝撃でした。 ハイハイをした後1人座りをするという順番です。ハイハイを十分にすることなく早くから1人立ち、つかまり立ちをする話も聞きますが、将来O脚になったり、左右非対称に育つ可能性があるのです。 つかまり立ちが早いと成長が早いと喜びますが、実は現代の住環境と関係しています。 「十分なハイハイ空間がない」 のです。 これは全くの盲点でした。言われてみれば一昔前は畳が主流で洋風なソファーやダイニングテーブル...

手づかみ食べについて@小ネタ

Hi there, 「0歳からの口腔育成」という本を 読んでいます。栄養士って私だけでしょうか? お口のことってたいして勉強していません。だいたい、口から食べ物が入っていくのに。 食事に必要な発達のこともさほど知らずに学校を卒業しました。 情報はそこらじゅうにあふれているけれど、欲しい情報がどこにあるかわからない。 何年かかけて気ままにアンテナを張っているとふとした時に情報をキャッチすることがあります。 「●●がいい」 と聞いても、どういいのか、何がいいのか曖昧なことも多々あります。 それは専門職も同じで、ネットで書かれている出所の不確かな体験談を聞いたり専門書を開いても欲しい答えが思う通りに書かれていないことも多々あります。情報がありすぎて、正しい情報が得にくい時代かなと思います。 そんな栄養士がまず参考にするのは厚生労働省から出されている「授乳・離乳の支援ガイド」です。 手づかみ食べについて 2019年に改訂された「 授乳・離乳の支援ガイド 」にどう書いてあるのか確認してみます。 *********************** 手づかみ食べは、生後9か月頃から始まり、1歳過ぎの子どもの発育及び発達にとって、積極的にさせたい行動である。 食べ物を触ったり、握ったりすることで、その固さや触感を体験し、食べ物への関心につながり、自らの意志で食べようとする行動につながる。 子どもが手づかみ食べをすると、周りが汚れて片付けが大変、食事に時間がかかる等の理由から、手づかみ食べをさせたくないと考える親もいる。そのような場合、 手づかみ食べが子どもの発育及び発達に必要である理由について情報提供する ことで、親が納得して子どもに手づかみ食べを働きかけることが大切である。  食べ方は、手づかみ食べで 前歯で噛み取る練習をして、一口量を覚え、やがて食具を使うようになって、自分で食べる準備をしていく。 *********************** そうですよね、それしか書いてないですよね。 ここから読み取れる重要性とは、 ・触って食の体験、興味関心 ・自らの意志で食べようとする ・前歯で噛み...

不正咬合を予防する子育て10カ条(新生児期・乳幼児期編)@小ネタ

こんにちは、Loveです。 妹が生後4カ月頃の子育てに奮闘中でして 巷で情報を仕入れてくるのですが きっと情報量が多くて 情報が錯綜している印象を受けました。 興味をもって調べた情報を少しでも 興味のある方と共有できたらいいなと 常々思っておりましたが 準備もままならぬまま 静岡でちょっとした情報交換を兼ねた 座談会でも開催できればな というお話が出ております。(ビックリ!!) さて、今回は素敵な 10箇条 を見つけたのでご紹介です。 ***************************** 「不正咬合を予防する子育て10カ条・新生児期・乳幼児期編」 第1条 赤ちゃんの頭がのけぞらないよう、背中をゆるやかに丸く抱っこします。 赤ちゃんは、お母さんのお腹の中ではWM型でいますが、これを抱っこの基本の形とします。 上半身がW型、足がM型 赤ちゃんの頭が後ろにガクンと落ちるのけぞるような姿勢は、口がぽかんと開いて口呼吸の姿勢になります。 脚をカエルのようにM字に開き、背中をゆるやかにまるく安定するように抱っこすると、赤ちゃんの口は自然に閉じ、鼻呼吸できるのです。 赤ちゃんの体は柔らかく、同じ姿勢で長時間いることのないように、授乳中、睡眠中、添い寝中気を付けます。 (関連記事; 抱っこ紐について ) 第2条 赤ちゃんを寝かせる時はうつ伏せ寝や横向けにしません。 長時間眠る赤ちゃんは、うつぶせ寝や横向き寝で頭やあごに偏った力がかかり、発育、歯並びを歪ませます。口呼吸を促してしまいます。 第3条 ハイハイを十分にさせます。 ハイハイは、頭を支える背骨を鍛えます。 体幹を育てるうえでも大変重要です。 赤ちゃんは頭が重く、頭を支える首や背骨を鍛えることが大切です。 脚の発育のためにもハイハイが有効です。 早く立てば、早く成長しているような気がしますが、 理想としては 首すわり→寝返り→ハイハイ→お座り→つかまり立ち→あんよ と段階を経ることです。 段階をスキップして早く歩きだした場合は...

「抱っこ」もお口の成長に関係①@小ネタ

Hi there, 今回は、 ずっと記事にしたかったテーマです。 以前専門職の方と 食育について お話しして、 「抱っこひも」を選ぶのも重要だよね。 という聞きづてならない情報をゲットしました。 え? 食育に抱っこひもも関係するの?!?! と、未熟な私は困惑しました。 0から手探りで情報収集をしているうちに 「首」、「背骨」 が重要であることがわかりました。 ***************************** まず、安全な抱っことは 「TICKS」 という指針がでています。 the UK Sling Consortiumの英語の原本を NPO法人だっことおんぶの研究所さんが日本語版を作製してくださっています。 安全な抱っこのルール 「TICKS」 「T」;Tight(密着していること) 抱きしめられるくらい密着している。 「I」;IN VIEW AT ALL TIMES(常に赤ちゃんの様子が見えること) ちょっと見下ろすと赤ちゃんのお顔が見える状態。 「C」;CLOSE ENOUGH TO KISS(キスができるくらい) 抱いている人の顎の近くにくるような位置で、赤ちゃんの頭かおでこにキスができる状態。 「K」;KEEP CHIN OFF THE CHEST(あごを引きすぎない) 赤ちゃんのあごの下に指1本分以上のスペースが常に保たれていること。 「S」;SUPPORTED BACK(背中が支えられている) たて抱きだと、赤ちゃんのおなかと胸が向かい合わせになるように密着している。 布のゆるみに注意します。 ***************************** そのある日の会話の中で覚えているのが 抱っこで重要なのは「首」と「背中・腰」 まずは、①首についてみてみます。 ***************************** 首がガクンと後ろに倒れた状態で眠りについてるお子さんを見かけます。 星を見上げ続けるとしんどいように ...

つまりは、手づかみ食べが大事ということ@小ネタ

Hi there, 早速ですが、下図を見たことはありますか? 私はつい最近知りました。 ペンフィールドの小人 ***************************** こちらは、カナダの脳外科医ペンフィールドさんによるものです。 描かれている顔や体の絵は、各部位からの入力が、どれぐらいの領域に投射されているのか、その面積比を表している。 これは人間の体の形とは大きく異なり、唇や顔、手などから入力を受ける面積は大きく、背中や尻などから入力を受ける面積は小さい。 こうした面積の大小がそれぞれの感覚の繊細さに対応している。( Wikipedia より) ホラー映像のような小人ですが、唇と舌、手から私たちは情報を得て脳に送っています。 胴体に比べて舌や唇、手の指、目が大きく誇張されています。 手先を動かすと脳に良いとはいいますが 舌を鍛えるとはあまり言われないかと思います。 私の尊敬する師が、 「結局は舌(ゼツ)が大事だ」 とおっしゃっていた時は なんのことかわかりませんでしたが この図を見て、その言葉を思い出しました。  ものを感じる感覚は、口唇感覚から発達します。 赤ちゃんが舐めたり触ったりすることで得られる情報が知覚のベースになるのです。 逆のようですが、舐める感覚が育ってから触る感覚が育つのです。 老化しても知覚で最後まで残るのは口唇や舌の感覚だそうです。 認知症の方には、「あいうべ体操」という口や舌を使ったリハビリや 指先を使うように促します。 口から食べることが元気の源になります。 ***************************** それを知った上で、離乳食のことを考えると 飲み込むことや、噛むことにフォーカスしがちですが まず、唇をとじてとか かじりとってとか 手指で食べ物をもってとか 「手先の器用さ」を養うのはもちろんのこと 大脳の発達に直結した一連の発達の順番だったんだなと。 「手づかみ食べ」が重要だとはどこにも書いてあ...

溶連菌@小ネタ

Hi there, わたくし実は絶賛除菌中です。 喉が焼けるように痛むので耳鼻科受診をしましたら なんと 「溶連菌」 に感染していました。 大人にはあまり馴染みのないこちらの感染症。 今回はこちらについて書きます! ************************** 一般社団法人練馬区医師会 より引用しました。 溶連菌感染症とは 溶血性連鎖球菌という細菌が原因で起こる病気を総称して「溶連菌感染症」といいます。抗生物質が有効な疾患です。しかしきちんと治療しないとリウマチ熱、急性腎炎、紫斑病などの原因になることがあり、小児にとっては重大な感染症です。 というわけで、風邪かと思いきや感染症でした。 特徴 夏期以外で流行があり、発病年齢は5才を中心に4~9才に多い傾向があります。また、家族、集団生活内での流行が多いのが特徴です。 乳児や大人はかかりにくく、幼児や児童に多いようです。 感染力が強く、同じ食器を使う家族間でも感染があるそう。 症状 発熱、咽頭痛(ごくんとするとのどが痛い)、リンパ節腫脹(首を触るとぐりぐりがいつもより目立つ)、苺舌(舌が赤くイチゴのようにブツブツしている)などが認められるが、ときに腹痛、嘔気、嘔吐など胃腸炎症状を伴う場合もあります。小さな発疹が出ることもあります。 舌症状はわかりませんでしたが、朝のどの痛みで目が覚めました。 リンパも痛みがあったので、これは病院に行かなきゃ! と思っていける日に耳鼻科へ行きました。 診断 独特の咽頭発赤のため医師には診断が容易ですが、のどを綿棒でこすり、迅速診断キットを使っての細菌検査が可能なので、15分ぐらいで確定診断が出来ます。 さすが専門医、症状を伝えると 初めての検査でしたが綿棒で唾液を採取してくださいました。 そして、溶連菌陽性でしたよと。 治療 治療としては、抗生物質が有効であり、症状は服用1~2日後には改善することがほとんどですが、10日間きちんと服用しないと除菌ができません。医師の指示に必ず従ってください。そうしないと、急性腎炎やリウマチ熱になる確率が高くなります。のどの症状が少し落ち着くまで、幼稚園や学校はお...

モリソンズで買ってきたカレースパイスでカレーを作ってみました。@小ネタ

Hi there, カレールウを使って作るどろっとカレーは Japanese curryと呼ばれるくらい日本特有のものですが カレー粉を使って作ってみたいなぁ~と思っていました。 イギリスのスーパーMorisoonsで購入してきた MILD CURRY POWDERを使ってカレーを作ってみました。 これはイギリスでも作れるのではと思います。 ***************************** カレー粉から作るカレー ( 参照 ) ●材料 豚肉 1パック(200gくらい) 玉ねぎ(みじん切り) 中1個 玉ねぎ(くし型切り) 中1個 じゃがいも(乱切り) 1個 にんじん(乱切り) 1本 油 適量 水 700cc コンソメキューブ 1個 塩 小さじ1 砂糖 大さじ1 [カレールウ] サラダ油 大さじ2と1/2 薄力粉 大さじ4 カレー粉 大さじ2 ●作り方 鍋にサラダ油を熱し、みじん切りにした玉ねぎを茶色になるまで炒めます。 豚肉を加えて炒め、肉の色が変わったら、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを加え炒める。 水・コンソメを入れ、沸騰したらアクを取り、鍋のふたを少し開けて煮込む。 3を煮ている間に、カレールウを作る。フライパンにサラダ油、薄力粉を入れ黄金色になるように弱火で炒める。火を止めて、フライパンをぬれ布巾の上で冷やし、カレー粉を加えてよく混ぜ合わせてカレールウを作る。 4に3の煮汁をお玉1杯ずつ数回に分けて加え、よくのばしてから3に混ぜる。 軽く煮込んでとろみをつけて、塩砂糖でととのえる。 左奥のMILD CURRY POWDER モリソンで購入したカレー粉にはいろいろスパイスが入っていて 今まで食べたことのない風味のする美味しいカレーでした。 玉ねぎのみじん切りを炒めたり カレールウを作ったり ちょっと手間もかかりますが その価値ありです♪ にほんブログ村

リゾートバイトについて@小ネタ

Hi there, 日本に帰国してイギリスにいたのがまるで夢だったかのような 現実生活に戻ってきました。 これからの生活の資金を貯めるべくリゾートバイトに挑戦しようとしているところです。 3社登録して求人紹介をしてもらい、 そこで気が付いたことを残しておこうと思います。 ************************** まず、私が登録をすませたのは 「アルファリゾート」 「ヒューマニック」 「グッドマンサービス」 の3社です。 グッドマンサービス さんは、ネット上のマイページに記載してあります。 1度に10ー15件ほど紹介してくださいました。 時給が高いところがメリットです。 あくまでも紹介をいただく感じで、問い合わせをしたときも「何か聞きたいことはありますか」と聞かないと教えてくれない・・・感じでした。 紹介してもらった求人を問い合わせても採用は難しいと思うとか、紹介されたものでなく一般に公開されている求人を問い合わせると未経験OKと書いてあっても未経験NGであったりと、実際に聞いてみないとわからないんだなとがっかりしました。 勇気を出して問い合わせしても、そういう感じなので採用してもらうのは難しいかなと自信を失いました。 後々調べてみると対応があまりよくないと書いてあるサイトがあって妙に納得してしまいました。 アルファリゾート さんは、求人をメールに資料を添付して送ってくださいます。 1度に6件送ってくださいました。 電話が頻回あり、親切で丁寧な対応をしてくださいました。 自信を失っていたのですが、時期も場所も求人はありますよと前向きに紹介してくださいました。 ヒューマニック さんもは、メールにPDFのURLを記載して送ってくださいます。 1度に15件ほど送ってくださいました。 電話が頻回あり驚くほど対応がよく、電話で口頭で伝えたことを入力してくださいました。求人紹介も隅から隅まで詳しすぎてびっくりしました。 求人紹介の対応もよく、働き出してからも安心できそうな会社だなと感じました。 友人が以前こちらでお世話になったそうです。 そんな3...