スキップしてメイン コンテンツに移動

不正咬合を予防する子育て10カ条(新生児期・乳幼児期編)@小ネタ

こんにちは、Loveです。


妹が生後4カ月頃の子育てに奮闘中でして

巷で情報を仕入れてくるのですが

きっと情報量が多くて

情報が錯綜している印象を受けました。


興味をもって調べた情報を少しでも

興味のある方と共有できたらいいなと

常々思っておりましたが

準備もままならぬまま

静岡でちょっとした情報交換を兼ねた

座談会でも開催できればな

というお話が出ております。(ビックリ!!)



さて、今回は素敵な10箇条を見つけたのでご紹介です。

*****************************



「不正咬合を予防する子育て10カ条・新生児期・乳幼児期編」


第1条 赤ちゃんの頭がのけぞらないよう、背中をゆるやかに丸く抱っこします。

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中ではWM型でいますが、これを抱っこの基本の形とします。
上半身がW型、足がM型
赤ちゃんの頭が後ろにガクンと落ちるのけぞるような姿勢は、口がぽかんと開いて口呼吸の姿勢になります。

脚をカエルのようにM字に開き、背中をゆるやかにまるく安定するように抱っこすると、赤ちゃんの口は自然に閉じ、鼻呼吸できるのです。

赤ちゃんの体は柔らかく、同じ姿勢で長時間いることのないように、授乳中、睡眠中、添い寝中気を付けます。

(関連記事;抱っこ紐について



第2条 赤ちゃんを寝かせる時はうつ伏せ寝や横向けにしません。

長時間眠る赤ちゃんは、うつぶせ寝や横向き寝で頭やあごに偏った力がかかり、発育、歯並びを歪ませます。口呼吸を促してしまいます。



第3条 ハイハイを十分にさせます。

ハイハイは、頭を支える背骨を鍛えます。

体幹を育てるうえでも大変重要です。

赤ちゃんは頭が重く、頭を支える首や背骨を鍛えることが大切です。

脚の発育のためにもハイハイが有効です。

早く立てば、早く成長しているような気がしますが、

理想としては

首すわり→寝返り→ハイハイ→お座り→つかまり立ち→あんよ

と段階を経ることです。

段階をスキップして早く歩きだした場合は、

はだしで四つん這いになる等の遊びをふやし、

背骨を育てます。

自然な鼻呼吸はまずは正しい姿勢であることです。

足の指をまっすぐに育て、

5本の指で体重を支えることで、

正しい姿勢を保てるのです。

家の中では靴下は履かずに裸足で過ごし、

足指をよく育てます。




第4条 大きな口を開けて深く乳房をとらえてお乳を飲ませます。


母乳を飲むときには、赤ちゃんがしっかり口を開けて深くおっぱいを加えていることが大切です。

ただ飲んでいるだけではなく、口周りの舌や筋肉を使ってしごきながら液体を飲み込む練習をしています。

母乳栄養でなくても、母乳に近いような人口乳首を使いましょう。

授乳は大切な赤ちゃんとの触れ合いの時間です。卒乳は一人歩きができる頃を目安にします。


第5条 赤ちゃんの唇、口の中も積極的に触れ、

授乳後には口の中を清潔に保つようぬぐいます


口の周り、口の中、舌は敏感です。

この敏感さを和らげ、食べ物やスプーン、
歯磨きの受け入れをスムーズにします。


頬、唇、口の中もスキンシップとして触りましょう。指しゃぶりやおもちゃなめは指や口をふんだんに使う作業です。赤ちゃんが興味を示せば積極的にしゃぶらせます。

授乳や離乳食後には口の中を清潔に保つ習慣をつけるために、ガーゼや綿棒で汚れをぬぐいましょう。



第6条 離乳食は月齢ではなくお座りができるようになり、

食事に興味を示すようになってから始めます。


頭を自分で支えるお座りができることで、しっかり噛むことができるようになります。

家族が食べている様子に興味を示し、よだれを出したり、手を出して食べることに興味を示すようになれば離乳食を始めるサインです。


離乳食といえば、「早くあげたい!」という人もいれば、「面倒だわ・・・」という人もいますが、食べるために口の使い方を訓練して獲得していく大切な時期です。

赤ちゃんのお口の状態に合わせて、離乳食の形態をすすめます。


発育には個人差が大きく、教科書通りにはいかないことばかりですが、慌てることなくお口の機能の段階的な発育を育みます。

(関連記事;なぜ離乳食が重要なの


第7条 食事中の椅子は足の裏が接地するようにします。


現在は色々な便利グッズが右往左往していますが、まずは、お子さんの椅子が適切であるかは足の裏がぴったり床に着くかどうかで判断します。


足の裏が接地することで姿勢が安定し重い頭部が支えられ、しっかりとした咀嚼ができます。

足がブラブラすることのないよう、踏み台を置くなどして調節します。




第8条 赤ちゃんが上下の唇で食べ物をとらえているか確かめます。


咀嚼の始まりは上下の唇で食べ物を捕食することからです。

意識して使っていないようで唇を使うことが大切なのです。


また、一口ずつごっくんしていることが大切です。上の唇をきちんと使えるようにしましょう。

離乳食を与える時には口の中に押し込まず、上唇が閉じるのを待ちましょう。


第9条 手づかみ食べで食べる意欲を育みます。

出産をきっかけに新築を検討される方も多く、部屋が汚れるから、片付けが大変だからという理由でためらう気持ちもよくわかりますが赤ちゃんの手をおさえないで自分から食べる動きを引き出します。

自分で力加減をして自分のペースで口へ食べ物を運べるというのが今後の食への興味にも関係してきます。

手づかみ食べができるような形状にして前歯で噛み切り、一口量を覚えさせます。



第10条 食事中はお茶や水を控え、

食べ物をよく噛み唾液で飲み込むようにします。


ついつい、食事中は水分をとるように促しがちですが、流し込む癖がつくと噛まなくてもすむようになります。流し込み嚥下を予防し、しっかり噛んで正しい嚥下を促し、上下の顎の自然な発育を促進します。


食事中は気が散ってしまうテレビを消して「おいしいね」と声かけをしながら、家族一緒に楽しく食べます。



水分摂取はスプーンから始めます。上唇で上手にすすることができるようになり、手の発達が伴ってくればコップを使います。急いでストローで飲む練習をする必要はありません。


ストロー飲みはコップで上手に飲めるようになってからにしましょう。

(関連記事;赤ちゃんのスプーン

*****************************


今まで気ままに調べていたことが、不正咬合にもこんなにつながることに驚きを隠せませんがただ食べるといっても、全身を使うことでとくに口の発達は切っても切れない関係なのは当然でしたね。


ただ「よく噛んで食べない」とお子さんのよくあるお悩みはつまりは、ただ意識して噛む回数を増やすだけでは無理があるような気がしてなりません。

奥が深いです!!!




コメント

このブログの人気の投稿

赤ちゃんの歯の手入れについて②(Looking after your baby's teeth)@NHS

Hi there, 私も気になる「赤ちゃんの歯」問題についての続きです。 今回は虫歯がメインです。 イギリスの公的機関NHSの記事を読んでみました。 ***************************** Looking after your baby's teeth 赤ちゃんの歯の手入れについて② Sugar and tooth decay 砂糖と虫歯の関係について 砂糖は虫歯を引き起こします。 お菓子やジュースに含まれる砂糖だけでなく、 どのくらいの期間、頻度で砂糖に接触しているかも関係します。 飴や哺乳便に入れたジュースは特に害が大きく、 それは歯が砂糖に浸かっている時間が長いからです。 フルーツジュースや清涼飲料水に含まれる酸は同様に歯を傷つける可能性があります。 果物や牛乳に含まれる天然の糖分については 虫歯の原因にはなりにくいので、 これらの糖分を減らす必要はありません。 How to cut down sugar in your child's diet 子どもの食事から糖分を減らす方法 これらのヒントは子どもの食事から食事を減らし、虫歯予防に役立つでしょう。 ・砂糖入りの飲料を飲ませない。  子どもに最適な飲み物は、ただの牛乳と水です。 ・母乳の搾乳、粉ミルク、冷めた水に哺乳瓶を使うのは良いです。  しかし、ジュースや当分入りの飲料を哺乳瓶で与えると虫歯になりやすくなります。 ・6カ月から、蓋なしのコップを使わせることができます。 ・離乳食が始まったら、砂糖なしの飲料と、おやつではない食事を与えられます。  ベビーフードを使う場合はどんなものでも砂糖が入っていないか表示を確認しましょう。(参照; food labels ) ・甘い食べ物やフルーツジュースをあげたいのなら、食事中にだけ与えます。ジュース1に対して10倍の水で薄めたものを与えるということを覚えておきましょう。子供は1日で150㎖以上のジュースを飲むべきではありません。 ・子どもにお菓子を与えないでください。  家族や友達にも同様にお願いしておきましょう。シール、髪の毛いじり、お絵かき、色塗り、シャボン玉など他のものを与えます。お菓子より高価かもしれませ...

リゾートバイトについて@小ネタ

Hi there, 日本に帰国してイギリスにいたのがまるで夢だったかのような 現実生活に戻ってきました。 これからの生活の資金を貯めるべくリゾートバイトに挑戦しようとしているところです。 3社登録して求人紹介をしてもらい、 そこで気が付いたことを残しておこうと思います。 ************************** まず、私が登録をすませたのは 「アルファリゾート」 「ヒューマニック」 「グッドマンサービス」 の3社です。 グッドマンサービス さんは、ネット上のマイページに記載してあります。 1度に10ー15件ほど紹介してくださいました。 時給が高いところがメリットです。 あくまでも紹介をいただく感じで、問い合わせをしたときも「何か聞きたいことはありますか」と聞かないと教えてくれない・・・感じでした。 紹介してもらった求人を問い合わせても採用は難しいと思うとか、紹介されたものでなく一般に公開されている求人を問い合わせると未経験OKと書いてあっても未経験NGであったりと、実際に聞いてみないとわからないんだなとがっかりしました。 勇気を出して問い合わせしても、そういう感じなので採用してもらうのは難しいかなと自信を失いました。 後々調べてみると対応があまりよくないと書いてあるサイトがあって妙に納得してしまいました。 アルファリゾート さんは、求人をメールに資料を添付して送ってくださいます。 1度に6件送ってくださいました。 電話が頻回あり、親切で丁寧な対応をしてくださいました。 自信を失っていたのですが、時期も場所も求人はありますよと前向きに紹介してくださいました。 ヒューマニック さんもは、メールにPDFのURLを記載して送ってくださいます。 1度に15件ほど送ってくださいました。 電話が頻回あり驚くほど対応がよく、電話で口頭で伝えたことを入力してくださいました。求人紹介も隅から隅まで詳しすぎてびっくりしました。 求人紹介の対応もよく、働き出してからも安心できそうな会社だなと感じました。 友人が以前こちらでお世話になったそうです。 そんな3...

つらつら 追記つき

Hi there, 今回は自分の気持ち整理です。 今はスコットランドのエジンバラにいます。 なぜかというと、友達がいたからです。 友達はTESOLコースを1年受講するために、 ほぼ同じタイミングで渡英して勉強してます。 目的も希望もなく、ただいる私は 本当に心底真剣に帰国を考えていましたが(何度も数え切れないほど) そのたびに私の応援団が励ましてくれて コロコロ気持ちが変わってます。 たしかに、人生のうちでこんなにも自由に あてもなくヨーロッパにいれることってないよなとは思います。 何が嬉しかったって 「Edinburghに来れば大丈夫。」 って友達が言ってくれたことです。 「ここにくれば、周りの友達も一緒に君のこと助けてあげるから安心して」と。 実際は、部屋も決まらず、仕事もどうなるかわからないけど 言われて正直、そんなに甘くないよと思ったけど でも、「大丈夫」ってきっと言ってほしかったんだと思いました。 実際そこまで親身になってくれてありがたい。 不思議なもので、言葉一つで人間持ち直せるもんだなと。 まだ1か月も経ってないのに 帰国を考えていますが、やっぱちょっと早すぎるよな。 できれば、何か一つは、「よかった」と思える何かを残したい。 そして、仕事がもしかしたら見つかるかもしれなくて、 それはジャパレスなんですが、 ジャパレスではもう働かなくてもいいかなとも思ったんですが ・何が何でもここに住みたい!からなんでもする ・とりあえずしたいことをしたい!から仕事探しをあきらめない ・どちらもゆずれないから頑張る! で、今はまたいつも通りの、 「なんでもいいからあればする、できることをする」 になっちゃってるんですよね。 経験はあるし、知識もある日本食分野は私にとって一番ハードルが低い。 やってみたいカフェは、経験はあるけど、心もとない。 欲張って、どっちもつかむ!っていうのがなかなか出来ていない自分は なかなか変わらないのがもどかしい。 ...