スキップしてメイン コンテンツに移動

National Insurance Numberの悲劇@NIナンバー

Hi there,

やっと住処が定まったので、NIナンバー取得をしてみようと思いましたが

道のりは険しそうです、Loveです。ゲゲゲ!!!


NIナンバー(国民保険)を取得しなくてもよいかな・・・とも思ったのですが、

これがないと、せっかく支払っている健康保険も使えないんですね。

というわけで、電話してみました。


先輩がたのBlogを見てみると

・電話をしなければならない(本人でなくてもよい)
・電話がつながりにくい(2回目かけたときはすぐつながりました)
電話後の面接がある人とない人がいる(2018年4月分から皆面接になったんですね)
・最後に番号を言われるのでメモをとる

受付時間は平日の9時からだと思っていたら8時からでした。


You need to apply by phone for a National Insurance number.
National Insurance number application line
Telephone: 0800 141 2075
Textphone: 0800 141 2438
Monday to Friday, 8am to 6pm
あわてて9時過ぎに電話すると、

まぁつながりません。

アナウンスも何を言っているのかいまいち完璧にわかりません。

ボタンを押してと言われるんですけど、

自分がどれに該当するのかあいまいです。

2回ほど番号を押さないといけないんですが、

2回目の質問をもう一度聞こうとしているとつながりました。

5~10分くらいでしょうか。


まず、

「I’d like to apply for National Insurance number.」

と申請したい旨を伝えました。

他の質問事項です。(順不同)

  1. 現在イギリスに住んでいるか
  2. 何のため NI ナンバーが必要か → for work
  3. 以前に NI ナンバーを取得したことがあるか
  4. 国籍
  5. いつイギリスに着いたか
  6. 苗字 (スペルも)
  7. 生年月日
  8. 名前(スペルも)
  9. 住所 (ポストコードを言った後に道の名前もいうように言われた)
  10. 電話番号
  11. 男か女か
  12. カードにアルファベット2文字と番号とそのあとにアルファベット1文字があるか

⑫の質問にかなり手古摺りました。

なぜなら、あるかないかの確認だったようで、カードの後ろにあるか?

ないならいいけどという結末でした。

なんのことかさっぱりわからずいろんな番号を言いました。笑

苗字を聞かれた後は下の名前かと思いきや誕生日を挟んでくる。

順番通りに用意していたら会話が成り立ちませんでした。



そして、面接が必須だと思っていなかった私は驚きました。

「それじゃ、1月15日にブリストルにきてね」


え、え、えー!!!


なにか、なにか電話でまずいことを口にしましたでしょうか。

1月はホストのバカンスで、それに合わせて私もどこかへ行かないと

いけなかったんですが、まさかのブリストル。



「もし、行けなかったらどうしたらいいんですか?」


「電話で変更して。面接には、BRPカードとレター、パスポートを持ってきてね」

と言われて切りました。


私のつたない英語のせいで不法滞在を疑われたのかとショックを受けましたが

どうやら違ったみたい。(たぶん)

そんなわけで、それにあわせて計画を練らないといけないという。

棄権できるのかな・・・


(追記)それから

1月15日は都合が悪く、もし仮にロンドンなどにしても行くのが高いので

「もういらない!」

と腹をくくり、

とりあえず日程を変更したいんだけどと連絡しました。

電話ガイダンスでは、住んでいる近くのジョブセンターでないとダメですのようなことを行っていた気がしますが、真偽はいかがなものでしょう。


☎朝8:30(ガイダンス後すぐにつながる)

日にちが不都合なので日にちをかえてほしいんですけど・・・

「番号を言って」

9桁の番号を3回いう

「あなたの名前は?ポストコードは?住所は?」

と聞かれて、何やら訳の分からないことを3回言ってもらっても理解できず。

「今予約してあるのをキャンセルしたいのね?」

そうです。

[いつがいいとかあるの?]

できれば、3月とか4月がいいんですけど。

「そんな先の予約はクリスマスが過ぎてからでないととれないの。クリスマスが過ぎてからまた電話してくれる?」

(やったー!)あ、わかりました!

「クリスマス以降に電話・・・(きっとメモしている)」

ついでに私の苗字のローマ字が違うんですけど。

「スペルを言ってちょうだい」

というような流れで、キャンセルできました。

ちょっと調べていると、住所が確定して税金管理されるようになると、

TAXがひかれる対象になるんですね。

今のホストは1人暮らしだから減免対象ですが、私が住んでいると申請してしまったら彼女は減免対象でなくなるんですね。

実際ちゃんと人を雇っているわけでもないですし、

うまいようにいろいろかわしているんだと思います。

というわけで、私あNIナンバーを取得しないことにします。

コメント

このブログの人気の投稿

赤ちゃんの歯の手入れについて②(Looking after your baby's teeth)@NHS

Hi there, 私も気になる「赤ちゃんの歯」問題についての続きです。 今回は虫歯がメインです。 イギリスの公的機関NHSの記事を読んでみました。 ***************************** Looking after your baby's teeth 赤ちゃんの歯の手入れについて② Sugar and tooth decay 砂糖と虫歯の関係について 砂糖は虫歯を引き起こします。 お菓子やジュースに含まれる砂糖だけでなく、 どのくらいの期間、頻度で砂糖に接触しているかも関係します。 飴や哺乳便に入れたジュースは特に害が大きく、 それは歯が砂糖に浸かっている時間が長いからです。 フルーツジュースや清涼飲料水に含まれる酸は同様に歯を傷つける可能性があります。 果物や牛乳に含まれる天然の糖分については 虫歯の原因にはなりにくいので、 これらの糖分を減らす必要はありません。 How to cut down sugar in your child's diet 子どもの食事から糖分を減らす方法 これらのヒントは子どもの食事から食事を減らし、虫歯予防に役立つでしょう。 ・砂糖入りの飲料を飲ませない。  子どもに最適な飲み物は、ただの牛乳と水です。 ・母乳の搾乳、粉ミルク、冷めた水に哺乳瓶を使うのは良いです。  しかし、ジュースや当分入りの飲料を哺乳瓶で与えると虫歯になりやすくなります。 ・6カ月から、蓋なしのコップを使わせることができます。 ・離乳食が始まったら、砂糖なしの飲料と、おやつではない食事を与えられます。  ベビーフードを使う場合はどんなものでも砂糖が入っていないか表示を確認しましょう。(参照; food labels ) ・甘い食べ物やフルーツジュースをあげたいのなら、食事中にだけ与えます。ジュース1に対して10倍の水で薄めたものを与えるということを覚えておきましょう。子供は1日で150㎖以上のジュースを飲むべきではありません。 ・子どもにお菓子を与えないでください。  家族や友達にも同様にお願いしておきましょう。シール、髪の毛いじり、お絵かき、色塗り、シャボン玉など他のものを与えます。お菓子より高価かもしれませ...

リゾートバイトについて@小ネタ

Hi there, 日本に帰国してイギリスにいたのがまるで夢だったかのような 現実生活に戻ってきました。 これからの生活の資金を貯めるべくリゾートバイトに挑戦しようとしているところです。 3社登録して求人紹介をしてもらい、 そこで気が付いたことを残しておこうと思います。 ************************** まず、私が登録をすませたのは 「アルファリゾート」 「ヒューマニック」 「グッドマンサービス」 の3社です。 グッドマンサービス さんは、ネット上のマイページに記載してあります。 1度に10ー15件ほど紹介してくださいました。 時給が高いところがメリットです。 あくまでも紹介をいただく感じで、問い合わせをしたときも「何か聞きたいことはありますか」と聞かないと教えてくれない・・・感じでした。 紹介してもらった求人を問い合わせても採用は難しいと思うとか、紹介されたものでなく一般に公開されている求人を問い合わせると未経験OKと書いてあっても未経験NGであったりと、実際に聞いてみないとわからないんだなとがっかりしました。 勇気を出して問い合わせしても、そういう感じなので採用してもらうのは難しいかなと自信を失いました。 後々調べてみると対応があまりよくないと書いてあるサイトがあって妙に納得してしまいました。 アルファリゾート さんは、求人をメールに資料を添付して送ってくださいます。 1度に6件送ってくださいました。 電話が頻回あり、親切で丁寧な対応をしてくださいました。 自信を失っていたのですが、時期も場所も求人はありますよと前向きに紹介してくださいました。 ヒューマニック さんもは、メールにPDFのURLを記載して送ってくださいます。 1度に15件ほど送ってくださいました。 電話が頻回あり驚くほど対応がよく、電話で口頭で伝えたことを入力してくださいました。求人紹介も隅から隅まで詳しすぎてびっくりしました。 求人紹介の対応もよく、働き出してからも安心できそうな会社だなと感じました。 友人が以前こちらでお世話になったそうです。 そんな3...

Workawayとは@Workaway

Hi there, 何度もお世話になっている Workaway (ワーカウェイ) 。 まだまだ浸透していないし知らない人も多いこちらについて書こうと思います。 このブログを読んでくださっている方がいたら 「危険😨」と思われているかもしれませんが、 やっとおススメできるような状態になりました。 2019年2月現在、体験数は 5 件です。 ***************************** Wokaway とは The world's leading community for sustainable travel and cultural exchange. Promoting Volunteering, Family Exchanges, Homestays, Farmstays, Working Holidays, Travel Buddies, Language Learning and Cultural Exchange. つまり、ホームステイをさせてもらいます。 通常ホームステイをすると高額な料金を仲介業者に支払います。 (カナダのHalifaxでは4週間で750か800ドルでした。) こちらはそういった金銭授受はなく、 労働力を対価にホストが宿泊場所と食事の提供をしてくれます。 条件は各家庭によりけりなので 拘束時間や休日、食事の有無、内容、部屋の状況、仕事内容など さまざまです。 例えば、大工仕事ができるひと募集というのもあれば ファーム、ベビーシッター希望、言語交換など様々です。 サイトをご覧になればお分かりのとおり、 気になる地域、キーワードなどを入れ検索し レビューなども見れるため検索しやすいです。 Workawayのメリット ・金銭面 やはり金銭的な面は大きいです。 住居費と食費、光熱費などが出費の大半を占めるからです。 基本的にかかるのは現地までの交通費と日用品などの生活費、旅行費です。 ...