スキップしてメイン コンテンツに移動

妊婦の体重コントロールについて②(How much weight will I put on during my pregnancy?)@NHS

Hi there,

前回は、過体重で妊婦になることでのリスクについてでした。

イギリスというお国柄、高度肥満を意識した見解が多かったように思います。

今回は、ではどのくらい体重が増えてもいいのか、イギリス式解答です。

*****************************


How much weight will I put on during my pregnancy?

どのくらい体重が増えてもよいか


妊娠前の体重によります。

妊娠中の体重増加は幅があります。
だいたいが20週をすぎてから10㎏から12.5㎏増加します。

そのうちいくらかは赤ちゃんの成長によるものですが、

母体も脂肪をたくわえ、授乳できるように準備をします。

妊娠中のや体重が増えすぎた場合と

十分に増えなかった場合のどちらも

赤ちゃんと母親に健康上の問題がおこる可能性があります。


Gaining too much weight

体重が増えすぎたら


体重が増えすぎてしまったら、母体の心臓に影響を与え、

高血圧になる可能性があります。

しかしお腹の赤ちゃんに害があるかもしれないので、

ダイエットをするときではありません。

健康的に食事をとるのは大切です。

体重が増えすぎることは合併症のリスクを高めます。

  • 妊娠糖尿病:妊娠中の高血糖は、巨大児のリスクを高める妊娠糖尿病を引き起こします。
  • 子癇症予備軍:高血圧は初期症状です。ほとんどのケースは深刻ではありません。


Gaining too little weight

十分に体重が増えなかったら


十分に体重が増えなかった場合、

早産や低出生体重児(2.5㎏未満)の赤ちゃんが生まれやすくなります。

また、母体も十分に脂肪を蓄えれていないことを意味します。

体重増加が不十分な場合は、食事と妊娠前の体重が関係しているでしょう。

しかし、生まれつき細身の女性は妊娠中も細めのままで、

健康な赤ちゃんを授かっている人もいます。

Staying active 

活動的でいよう


妊娠中活動的でいることは、出産準備のためにも重要です。

助産師や医師に止められていない限り、通常の生活や運動を続けましょう。


Advice about your weight

体重へのアドバイス


助産師や主治医は体重によっては特別な指示をだすかもしれません。
(50㎏未満、100㎏以上)

もし体重や健康問題について気がかりがあれば相談してみましょう。
(Read the answers to more questions about pregnancy.)




*****************************

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


さて、妊娠中の体重の増減についてでした。

多国籍で体格差のあるイギリスでは体重管理に関してはゆるめのようです。

そもそも医療体制が違うので、

よほどなことがない限り専門の医師とも会わないようですしね。

日本では7~12㎏の幅が設けられています。(参照)

BMIが25未満の場合は7~10㎏です。

体重管理に頭を悩まされる方は多いかとは思いますが、

妊娠中に急に食生活を変えることは難しいので、

当たり前のようですが日ごろからバランスの良い

食生活をおくれていることが大切になります。

医療スタッフは時には口うるさくアドバイスはするものの、

どういう妊娠ライフを送るかは個人の選択ですが、

どういう理由があって医療スタッフが干渉してくるのか

知っていても損はないかなと思いました☆

コメント

このブログの人気の投稿

赤ちゃんの歯の手入れについて②(Looking after your baby's teeth)@NHS

Hi there, 私も気になる「赤ちゃんの歯」問題についての続きです。 今回は虫歯がメインです。 イギリスの公的機関NHSの記事を読んでみました。 ***************************** Looking after your baby's teeth 赤ちゃんの歯の手入れについて② Sugar and tooth decay 砂糖と虫歯の関係について 砂糖は虫歯を引き起こします。 お菓子やジュースに含まれる砂糖だけでなく、 どのくらいの期間、頻度で砂糖に接触しているかも関係します。 飴や哺乳便に入れたジュースは特に害が大きく、 それは歯が砂糖に浸かっている時間が長いからです。 フルーツジュースや清涼飲料水に含まれる酸は同様に歯を傷つける可能性があります。 果物や牛乳に含まれる天然の糖分については 虫歯の原因にはなりにくいので、 これらの糖分を減らす必要はありません。 How to cut down sugar in your child's diet 子どもの食事から糖分を減らす方法 これらのヒントは子どもの食事から食事を減らし、虫歯予防に役立つでしょう。 ・砂糖入りの飲料を飲ませない。  子どもに最適な飲み物は、ただの牛乳と水です。 ・母乳の搾乳、粉ミルク、冷めた水に哺乳瓶を使うのは良いです。  しかし、ジュースや当分入りの飲料を哺乳瓶で与えると虫歯になりやすくなります。 ・6カ月から、蓋なしのコップを使わせることができます。 ・離乳食が始まったら、砂糖なしの飲料と、おやつではない食事を与えられます。  ベビーフードを使う場合はどんなものでも砂糖が入っていないか表示を確認しましょう。(参照; food labels ) ・甘い食べ物やフルーツジュースをあげたいのなら、食事中にだけ与えます。ジュース1に対して10倍の水で薄めたものを与えるということを覚えておきましょう。子供は1日で150㎖以上のジュースを飲むべきではありません。 ・子どもにお菓子を与えないでください。  家族や友達にも同様にお願いしておきましょう。シール、髪の毛いじり、お絵かき、色塗り、シャボン玉など他のものを与えます。お菓子より高価かもしれませ...

リゾートバイトについて@小ネタ

Hi there, 日本に帰国してイギリスにいたのがまるで夢だったかのような 現実生活に戻ってきました。 これからの生活の資金を貯めるべくリゾートバイトに挑戦しようとしているところです。 3社登録して求人紹介をしてもらい、 そこで気が付いたことを残しておこうと思います。 ************************** まず、私が登録をすませたのは 「アルファリゾート」 「ヒューマニック」 「グッドマンサービス」 の3社です。 グッドマンサービス さんは、ネット上のマイページに記載してあります。 1度に10ー15件ほど紹介してくださいました。 時給が高いところがメリットです。 あくまでも紹介をいただく感じで、問い合わせをしたときも「何か聞きたいことはありますか」と聞かないと教えてくれない・・・感じでした。 紹介してもらった求人を問い合わせても採用は難しいと思うとか、紹介されたものでなく一般に公開されている求人を問い合わせると未経験OKと書いてあっても未経験NGであったりと、実際に聞いてみないとわからないんだなとがっかりしました。 勇気を出して問い合わせしても、そういう感じなので採用してもらうのは難しいかなと自信を失いました。 後々調べてみると対応があまりよくないと書いてあるサイトがあって妙に納得してしまいました。 アルファリゾート さんは、求人をメールに資料を添付して送ってくださいます。 1度に6件送ってくださいました。 電話が頻回あり、親切で丁寧な対応をしてくださいました。 自信を失っていたのですが、時期も場所も求人はありますよと前向きに紹介してくださいました。 ヒューマニック さんもは、メールにPDFのURLを記載して送ってくださいます。 1度に15件ほど送ってくださいました。 電話が頻回あり驚くほど対応がよく、電話で口頭で伝えたことを入力してくださいました。求人紹介も隅から隅まで詳しすぎてびっくりしました。 求人紹介の対応もよく、働き出してからも安心できそうな会社だなと感じました。 友人が以前こちらでお世話になったそうです。 そんな3...

BLW②窒息リスクについて@BLW

Hi there, 前回はBLWについてでした。 今回は、窒息リスクと、BLWをする利点について考えました。 (あくまでも個人的意見です) 日本の離乳食は(厚生労働省)、 5・6カ月頃、スプーンでたらすとぽたぽた落ちるくらいの ピューレ状にした粥から与えます。 日本でBLWを知らない人からすると、 「いきなり固形物をあげるなんて信じられない!」 と私も思うでしょう。 窒息リスクが心配ですよね。 ちなみに、初めから固形食のBLW成功談を教えてくれたホストマザーは 窒息しそうになったこともなかったといっていました。 BLWに限らず起きている窒息事故ですが、 安全に食べるためのポイント を見つけました。 子どもの Safe eating のために  (小児科医 山中先生より参照) • 仰臥位、歩きながら、遊びながらモノを食べさせない。 • 食べ物を口に入れたままの会話、テレビや漫画を見ながらの食事はさせない。 • 乳幼児向けの食べ物は、適切な大きさに切り、よく噛んで食べさせる。 • 急停車する可能性がある自動車や、揺れる飛行機の中で乾燥した豆類 は食べさせない。 • 小さな食物塊やおもちゃなどを放り上げて口で受けるような食べ方や遊びをさせない。メディアの広告ではこのような映像を禁止する。 • 学童、生徒に対し、早食い競争の危険性を教え、禁止する。 • 食事中に乳幼児がびっくりするようなことは避ける。 • 乳幼児に、食べることを強要しない。 • 乳幼児の食事中はいつもそばにいて観察する。 • 乳幼児に対し、上の子どもが危険な食べ物を与えることがある。 • 嚥下障害をもつ障害児では、食べ物による窒息が起こりやすく、十分 な注意が必要である。 • 3歳になるまでは、ピーナッツなどの乾燥した豆類、ピーナッツを含ん だせんべいやチョコレートは食べさせない。 以上を見てみると、当たり前のようですが、 とても重要なことばかりです。 いつでもどこからでも窒息リスクはあるわけですね。 日本式の離乳食で難しいところは、 各段階「ごっくん、もぐもぐ、かみかみ、ぱくぱく」を見極め、 子供の咀嚼の発達に合わせた離乳食を用意できるか、ではないでしょ...