スキップしてメイン コンテンツに移動

BLW②窒息リスクについて@BLW

Hi there,

前回はBLWについてでした。

今回は、窒息リスクと、BLWをする利点について考えました。
(あくまでも個人的意見です)


日本の離乳食は(厚生労働省)、

5・6カ月頃、スプーンでたらすとぽたぽた落ちるくらいの

ピューレ状にした粥から与えます。


日本でBLWを知らない人からすると、

「いきなり固形物をあげるなんて信じられない!」

と私も思うでしょう。


窒息リスクが心配ですよね。

ちなみに、初めから固形食のBLW成功談を教えてくれたホストマザーは

窒息しそうになったこともなかったといっていました。


BLWに限らず起きている窒息事故ですが、

安全に食べるためのポイントを見つけました。


子どもの Safe eating のために (小児科医 山中先生より参照)

• 仰臥位、歩きながら、遊びながらモノを食べさせない。

• 食べ物を口に入れたままの会話、テレビや漫画を見ながらの食事はさせない。

• 乳幼児向けの食べ物は、適切な大きさに切り、よく噛んで食べさせる。

• 急停車する可能性がある自動車や、揺れる飛行機の中で乾燥した豆類 は食べさせない。

• 小さな食物塊やおもちゃなどを放り上げて口で受けるような食べ方や遊びをさせない。メディアの広告ではこのような映像を禁止する。

• 学童、生徒に対し、早食い競争の危険性を教え、禁止する。

• 食事中に乳幼児がびっくりするようなことは避ける。

• 乳幼児に、食べることを強要しない。

• 乳幼児の食事中はいつもそばにいて観察する。

• 乳幼児に対し、上の子どもが危険な食べ物を与えることがある。

• 嚥下障害をもつ障害児では、食べ物による窒息が起こりやすく、十分 な注意が必要である。

• 3歳になるまでは、ピーナッツなどの乾燥した豆類、ピーナッツを含ん だせんべいやチョコレートは食べさせない。



以上を見てみると、当たり前のようですが、

とても重要なことばかりです。

いつでもどこからでも窒息リスクはあるわけですね。


日本式の離乳食で難しいところは、

各段階「ごっくん、もぐもぐ、かみかみ、ぱくぱく」を見極め、

子供の咀嚼の発達に合わせた離乳食を用意できるか、ではないでしょうか。

そこまで考えて実施している人は決して多くはないでしょうし、

皆がそこまで考えてしなければならないと気負うと、ストレスでしかないですよね。


実際に、1歳半ごろ、

「子供が丸のみします、噛みません」

という話をよく聞きますが、

「1㎝角に切ったり、刻んだりしています」

という保護者が少なくありません。


病院には「きざみ食(名前はさまざま)」というのがありますが、

噛むのが難しい方に提供されるものです。

調理側が代わりに、柔らかさを調節し、噛む処理をしているのです。


ということは、「噛める人」が食べた場合

噛むところをしてくれているので噛まずに飲み込めます。


また、(早くからフォークを使って)唇を使って

適切な大きさに自分で処理するのではなく

一口大のものをパクパク喉の奥に持って行けてしまうと、

窒息リスクが高まります。

もぐもぐすることも必要ない食事であれば、

くせで口に入るとすぐ飲み込もうとします。

ミニトマトはよく詰まりやすいといいますが、

固形のものでもいつまでも食べやすい大きさにしていると、

それだけが原因とは限りませんが、いつも通り飲み込む可能性があります。

そこで、大きくするより、柔らかくしたり、小さくしたりする保護者もいます。


「かじりとり」というのはとても重要です。

これは、コップで飲む(上唇を水面にあて、傾きを調節しながら飲む)ことより、

ストローで「吸う」ことを練習している子にも言えますが、

上唇の発達が促されていない可能性もあります。

口を閉じて食べれないとか、いつも口がぽかんと開いている可能性もあります。



これだけではなく、舌の動きやほっぺなど、一概にはいえませんが、

当たり前の日常に発達を促す動作がかなり潜んでいることに驚きました。



「子供に任せる」となると、かなり汚れますが、

自分で調節しながら食べることを学んでいってもらうほうが楽のように見えます。


汚れるのがなんとしても嫌な人には苦痛で仕方がないと思いますが、

新聞紙やレジャーシートを敷いてしのいでいる人もいます。

あえて皿を用意せず、テーブルごと取り外して水洗いできるものを選んでいる人もいます。



私は、6歳の女の子の家庭にお世話になりましたが

いまだにおやつ以外の食事を、父親が食べさせている、

食べさせないと食べないことに驚きました。

外出先でもです。

父親が、食べやすい大きさに切り、フォークで口の奥まで運んでいました。

まぁ、食べさせることに関してはいろいろな家庭があるので、甘えもあるだろうし、よしとします。

しかし、

親子にとって食事の時間が全く楽しそうではありませんでした。

むしろ全体の雰囲気が悪くなっていました。

食が細いのに、いつも山盛りなので、ほとんど残します。

フォークもナイフも、使えないのに大人用です。

噛まない、噛めないというよりは、食べるという時間が苦痛でしかないように見えました。

もちろん小腹がすくので、食事前後の間食の回数は多めでした。

水分は基本的にフルーツジュースでした。(これもあまり飲みません)

彼女が唯一自分から手でつかんでパスタを食べようとした時は

父親が「フォークを使いなさい」というので

それから彼女は自分から食べようとするのをやめました。


それくらい、自分が自分で「食べたい!」と思うことは重要なのです。

もちろん、毎日いつもうまくいくわけではありません。

けど、日々の積み重ねが習慣になります。

もちろん、フォークとナイフを持って食べることはマナーとして重要なのですが

後々誰も幸せでない食卓を迎えるのと、どちらがいいのでしょう。

それは、各家庭で決めることですが、

選択肢としてこういうやり方があるというのを知っておいても損はないと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

サンデーロースト@イギリスの食事情

Hi there, 日曜日にパブやレストランの前を通ると必ずと言っても 過言ではないほど見かける「Sunday roast」。 イギリスのおいしい習慣をご紹介します。 ***************************** Sunday Roast サンデーロースト(英: Sunday Roast)とは、イギリスの伝統的な食事で、日曜日(通常正午過ぎの昼食)に供され、ローストした肉、ジャガイモに、ヨークシャー・プディング、ファルス、野菜等の付け合わせとグレイビーから成る。 (参照; Cookpadよりヨークシャープディングの作り方 ) 伝統的なサンデーローストは産業革命時代のイングランド・ヨークシャーにさかのぼる。金曜日にはパン屋がパンを焼くことができないため、オーブンで肉を焼いて、この伝統が出来たという説が信じられている。この食事はイギリス文化の伝統的クリスマスディナーをやや質素にしたものと比較されることがある。 グレイビーソースというのは、 肉汁から作るとろみのあるソースです。 日曜日に来客があったので、 サンデーローストをいただきました。 料理研究家のホストマザーです。 中でも彼女のローストチキンは絶品です。 よく焼くので、チキンを固定する台や 道具もそろっています。 日本調理師学校が販売していたローストチキンと 比べ物にならないくらいやわらかいのです。 この日は、ベイクドポテトと 野菜類と一緒にいただきました 他のご家庭でいただいたローストチキンは ソースなど何もかけませんでした。 ちなみにホストマザーいわく、 フランスの鶏のほうがおいしさが全然違う というのです。 一度フランスから買って帰ってきた鶏をいただきましたが 確かに、肉質が別物でした。 値段も倍くらいするそうです。 ところでこのサンデーローストですが イギリスの日曜日にどこででも食べれると思います。 比較的リーズナブルな価格帯ですし 試してみる価値はある

イタリアの離乳食②@小ネタ

Ciao, イタリアの離乳食について他にもインタビューしてみました。 (関連記事; イタリアの離乳食① ) ***************************** ケース1 シチリア島カターニアにお住いの弁護士さん。 彼女は、16歳♀と13歳♂のお子さんがいます。 10年以上も前の話なので、「覚えてる?」 と聞いたらバッチリ驚くほど覚えてました。さすが!! まず、1人目の時は9ヶ月くらいまで完全母乳だったそう。 それから果物や野菜をほんの少量あげたけど、 特に赤ちゃん用に何かしたわけではないらしい。 1歳を過ぎてから、全卵、魚などをあげはじめたそう。 特にアレルギーの恐れがある食材は基本的に1歳を過ぎてから。 2人目の時は7ヶ月まで完全母乳で、 それから大人と同じものを少しずつあげはじめたそう。 ただ、塩と砂糖などの調味料はなるべく 避けた方がいいから1歳までは与えなかったらしいです。 こちらのお母さんは真面目で博識、 小児科の先生とも相談したり自ら調べたりと とても熱心そうでした。 子どもが小さいときにご主人の仕事の都合で ロンドンで5年生活したそうですが 周りの子供がジュースやファーストフードばかり食べて 小児肥満になっているのを見て 子どもたちの食生活は気を付けたと言っていました。 ケース2 シチリア島パレルモにお住いの大学院生の心理学者でカウンセラーのお母さん。 こちらも2人のお子さんがいますが、8歳♂と2歳♀のお子さんです。 彼女は、1人目の時は3歳まで母乳をあげていたそうです。 そしてこちらも1歳を過ぎてから大人と同じものをあげていたそうです。 ただ味付けはなし! 1人目の時は新しいものにかなり警戒心を示されて なかなかすすまなかったけど、 2人目はなんでも食べるようです。 お兄ちゃんが残したものもたいらげちゃうらしいです。 ちなみに2歳のお子さんは今でもミルクを 哺乳瓶で飲んでいました。 健診の頻度などは不明です。

イタリアの離乳食@小ネタ

Ciao! ところかわってイタリアから更新です。 ちなみにイタリアで、コーヒーいる?と聞かれたら エスプレッソ のことです。 でも、日本でバリスタ時代に飲んでた 濃いエスプレッソとは違って 比較的飲みやすいです。 そして砂糖を躊躇いなくドバっと入れます。 ***************************** さて、 イタリアに来てから今日で1週間ほど経ちました。 今日、気になっていた離乳食について、 イタリア人のホストマザーに聞いてみました。 こちらのご家庭には6歳♂と5歳♀の 2人のお子さんがいらっしゃいます。 「いつからはじめたの?」 6ヶ月頃、小児科医のくれるスケジュールに基づいて始めた。 「何を最初にあげたの?」 りんごのピューレのようなもの。 最初は全然食べなかった。 それから、 野菜スープ(じゃがいも、人参、ズッキーニ)に 小麦粉を混ぜたものをあげた。 そして、 エキストラバージンオイルとパルメジャーノレッジャーノチーズ をティースプーン一杯ずつあげた。 「そのスケジュールは、政府が決めているものなの? それとも主治医が決めるものなの?」 担当の小児科医が個人的に離乳食の予定表をくれる。 それに沿ってあげる。 二人めの時は、スケジュールがあったけど全く食べなかった。 9ヶ月頃たまたま、入った日本食レストランで、 急に手づかみで白米を食べてからどんどん食べるようになった。 ***************************** 体現談はそんな感じでした。 目からウロコの、初期段階での「チーズとオリーブオイル」投入。 お国柄を感じさせる内容でとても面白いなと思いました。 結構なんでも食べれそうだなとも。 そして、小児科医から個人的なスケジュールをもらえるのも ありがたい制度ですよね。