スキップしてメイン コンテンツに移動

母乳で育てることについて・続@小ネタ

Hi there,

今日なんとなく見ていて発見したのです。

衝撃的な事実。

昨日は「母乳で育てること」をイギリスのNHSから拝借しました。

なんと、




2016年ですが、イギリスが世界一母乳育児をしない国
という調査結果が出ているのです。


イギリス人のホストマザーに言ったら
「信じられない!世界一?本当に???」
という反応でした。


だからか、その対策としてホームページが充実しているのかもしれません。

他のことに関しても、

わかりやすい的を得た情報があるのも。


赤ちゃんが1歳になったときに母乳を続けているのが

200人に1人の割合だったそうです。


日本の地方都市の出生数を考えると、

1歳児にはほとんど母乳をあげていないですね。



それより、6カ月が経った時点で

母乳を続けている割合が34%だったそうです。

だから前回の記事に6カ月続けることの意義が

書かれていたんだなぁと納得しました。



今回の記事には、「貧しい国が母乳育児をする」わけではない

という注意が書かれています。

母乳はミルク代がかからないという

経済的な利点に貧富の差は関係ない・・・

というのはまぁ当然ですよね。


この記事によると、


ほとんどの母親は母乳がいいことはわかっている。
しかし、初期段階で何らかの問題が生じても
アドバイスやサポートが受けられないため
初期段階で諦めてしまう人が多い。

ということは、完全にサポート体制が悪いと言っています。

ちなみに日本はいかほどのものかと、気になって調べてみると

とある対談記事を発見しました。

私のこれまでの経験では、母乳が本当に出ないあるいはやれないお母さんというのは、じつはごくわずか。数字にすると2〜5%くらいです。ところが今、日本に約60施設ほどある「赤ちゃんにやさしい病院」では、母乳率90%を実践しているんですよ。残りの1割は、病気のためにとか、社会的、経済的な問題その他であげられない、というもので、母乳をあげられないお母さんは、本当は少ないはずなんです。

やはり、スタートが肝心なんですね。生後4〜5日、ほぼ1週間で決まります。さらにいうと、出産した産婦人科などで、「いかに適切なサポートを受けられたか」にかかっているのです。前述のように、生まれたらすぐに赤ちゃんを抱っこして、乳首を吸わせる。そして必ず母子同室にして、まずは「泣いたら吸わせる」という頻回授乳を指導する。一日8~12回以上は吸わせることが大事なんですね。もうひとつ大事なことは、「エモーショナルサポート」。日本語に訳すと、「やさしい勇気づけ」です。ああしなさい、こうしなさいと、マニュアルのように指導するのではなく、「自信を持っていいんですよ」とやさしく勇気づけしてあげることで、お母さんは安心して、母乳の出もよくなってきます。

こちらの記事を鵜呑みにすると、

BBCの記事にあったように最初のサポート次第で

母乳育児を継続できるかどうかが決まるようです。


まぁ、私はもっぱら

「そうはいっても母乳で育てられるとは限らないじゃないか」

と思うのですが、

対談によると知識次第・・・ということなんでしょうか。



私の前の職場の上司が助産師で少し話す機会があったのですが


「乳腺炎などおっぱいがかっちこちでどうしようもなくなってからくる人が多い。

おっぱいをちゃんとマッサージしないとダメなのよ~。」

と言われていました。


マッサージ一つにしても、

していないと人によっては

寝れないほどの痛みを伴うので

母乳うんぬんというよりも

やはりケアの仕方などしっかり学習する機会

もしくは助けてもらえる場所は

必要なのかなと思います。


日本だと卒乳方法について悩んでいる人をよく聞くので

母乳育児で頑張っている人はイギリスよりは多そうです。


イギリスでは、一定の条件があれば、

国民であれば無料で医療を受けられます。(歯科など対象外あり)


そのためか、日本のように症状別に耳鼻科へ行ったり、

皮膚科、産婦人科に行ったりといった

当たり前のようなことができず、

まず登録してある医師に診断してもらい

それから専門医に予約をとる。

という果てしなく長い順番を待たなければ

いけないこともしばしば。だと思います。

カナダのときはそうでした。


産前産後の入院もほぼなく、

出産した次の日、術後には退院ということが一般的なんですね。

まぁ基本的には安静なので家でもいいでしょということ・・・なんでしょうか?


というわけでお金にかなりの余裕がある人は

無料ではなくプライベートの医師にお金を積んで

早く診てもらうことを選ぶ人もいます。


どうやらさらっとですが情報検索してみると

イギリスの助産師さんはとっても忙しそうで、

たいした説明もなく、話しかける隙もなく

帰されるとのことで、

何か聞きたいことができるころには会えない

住まいの近くにいない

という手厚くない体制も一因にありそうです。



さらに、公共の場で授乳しにくい環境というのは日本と同じですね。

イタリアのホストマザーが怒っていました。


「日本で授乳していた時にみんななんだこいつはというような目で見てきた。

おむつを換えたいと入った店の従業員に言ったら、

トイレでどうぞと言われた。

おむつ台もない狭いトイレでどうやって変えたらいいのかと

聞きに戻ったら、「さぁ」と困った顔で言われた。

設備や制度がなっていない。」


確かに、例えば満員電車にベビーカーや乳児が乗り込んで来たら

と思うときっと日本人の考えることはだいたい同じで

子育てを頑張っている親子が残念ながら

肩身の狭い思いをするのが現状かと思います。



現在イギリスではどういう対策が行われて

どの程度なされているのか

すみませんわかりませんが、

母乳の利点をしっかり書いてあるからには

それのサポートをする体制もしっかりあると信じたいところです。


コメント

このブログの人気の投稿

赤ちゃんの歯の手入れについて②(Looking after your baby's teeth)@NHS

Hi there, 私も気になる「赤ちゃんの歯」問題についての続きです。 今回は虫歯がメインです。 イギリスの公的機関NHSの記事を読んでみました。 ***************************** Looking after your baby's teeth 赤ちゃんの歯の手入れについて② Sugar and tooth decay 砂糖と虫歯の関係について 砂糖は虫歯を引き起こします。 お菓子やジュースに含まれる砂糖だけでなく、 どのくらいの期間、頻度で砂糖に接触しているかも関係します。 飴や哺乳便に入れたジュースは特に害が大きく、 それは歯が砂糖に浸かっている時間が長いからです。 フルーツジュースや清涼飲料水に含まれる酸は同様に歯を傷つける可能性があります。 果物や牛乳に含まれる天然の糖分については 虫歯の原因にはなりにくいので、 これらの糖分を減らす必要はありません。 How to cut down sugar in your child's diet 子どもの食事から糖分を減らす方法 これらのヒントは子どもの食事から食事を減らし、虫歯予防に役立つでしょう。 ・砂糖入りの飲料を飲ませない。  子どもに最適な飲み物は、ただの牛乳と水です。 ・母乳の搾乳、粉ミルク、冷めた水に哺乳瓶を使うのは良いです。  しかし、ジュースや当分入りの飲料を哺乳瓶で与えると虫歯になりやすくなります。 ・6カ月から、蓋なしのコップを使わせることができます。 ・離乳食が始まったら、砂糖なしの飲料と、おやつではない食事を与えられます。  ベビーフードを使う場合はどんなものでも砂糖が入っていないか表示を確認しましょう。(参照; food labels ) ・甘い食べ物やフルーツジュースをあげたいのなら、食事中にだけ与えます。ジュース1に対して10倍の水で薄めたものを与えるということを覚えておきましょう。子供は1日で150㎖以上のジュースを飲むべきではありません。 ・子どもにお菓子を与えないでください。  家族や友達にも同様にお願いしておきましょう。シール、髪の毛いじり、お絵かき、色塗り、シャボン玉など他のものを与えます。お菓子より高価かもしれませ...

リゾートバイトについて@小ネタ

Hi there, 日本に帰国してイギリスにいたのがまるで夢だったかのような 現実生活に戻ってきました。 これからの生活の資金を貯めるべくリゾートバイトに挑戦しようとしているところです。 3社登録して求人紹介をしてもらい、 そこで気が付いたことを残しておこうと思います。 ************************** まず、私が登録をすませたのは 「アルファリゾート」 「ヒューマニック」 「グッドマンサービス」 の3社です。 グッドマンサービス さんは、ネット上のマイページに記載してあります。 1度に10ー15件ほど紹介してくださいました。 時給が高いところがメリットです。 あくまでも紹介をいただく感じで、問い合わせをしたときも「何か聞きたいことはありますか」と聞かないと教えてくれない・・・感じでした。 紹介してもらった求人を問い合わせても採用は難しいと思うとか、紹介されたものでなく一般に公開されている求人を問い合わせると未経験OKと書いてあっても未経験NGであったりと、実際に聞いてみないとわからないんだなとがっかりしました。 勇気を出して問い合わせしても、そういう感じなので採用してもらうのは難しいかなと自信を失いました。 後々調べてみると対応があまりよくないと書いてあるサイトがあって妙に納得してしまいました。 アルファリゾート さんは、求人をメールに資料を添付して送ってくださいます。 1度に6件送ってくださいました。 電話が頻回あり、親切で丁寧な対応をしてくださいました。 自信を失っていたのですが、時期も場所も求人はありますよと前向きに紹介してくださいました。 ヒューマニック さんもは、メールにPDFのURLを記載して送ってくださいます。 1度に15件ほど送ってくださいました。 電話が頻回あり驚くほど対応がよく、電話で口頭で伝えたことを入力してくださいました。求人紹介も隅から隅まで詳しすぎてびっくりしました。 求人紹介の対応もよく、働き出してからも安心できそうな会社だなと感じました。 友人が以前こちらでお世話になったそうです。 そんな3...

BLW②窒息リスクについて@BLW

Hi there, 前回はBLWについてでした。 今回は、窒息リスクと、BLWをする利点について考えました。 (あくまでも個人的意見です) 日本の離乳食は(厚生労働省)、 5・6カ月頃、スプーンでたらすとぽたぽた落ちるくらいの ピューレ状にした粥から与えます。 日本でBLWを知らない人からすると、 「いきなり固形物をあげるなんて信じられない!」 と私も思うでしょう。 窒息リスクが心配ですよね。 ちなみに、初めから固形食のBLW成功談を教えてくれたホストマザーは 窒息しそうになったこともなかったといっていました。 BLWに限らず起きている窒息事故ですが、 安全に食べるためのポイント を見つけました。 子どもの Safe eating のために  (小児科医 山中先生より参照) • 仰臥位、歩きながら、遊びながらモノを食べさせない。 • 食べ物を口に入れたままの会話、テレビや漫画を見ながらの食事はさせない。 • 乳幼児向けの食べ物は、適切な大きさに切り、よく噛んで食べさせる。 • 急停車する可能性がある自動車や、揺れる飛行機の中で乾燥した豆類 は食べさせない。 • 小さな食物塊やおもちゃなどを放り上げて口で受けるような食べ方や遊びをさせない。メディアの広告ではこのような映像を禁止する。 • 学童、生徒に対し、早食い競争の危険性を教え、禁止する。 • 食事中に乳幼児がびっくりするようなことは避ける。 • 乳幼児に、食べることを強要しない。 • 乳幼児の食事中はいつもそばにいて観察する。 • 乳幼児に対し、上の子どもが危険な食べ物を与えることがある。 • 嚥下障害をもつ障害児では、食べ物による窒息が起こりやすく、十分 な注意が必要である。 • 3歳になるまでは、ピーナッツなどの乾燥した豆類、ピーナッツを含ん だせんべいやチョコレートは食べさせない。 以上を見てみると、当たり前のようですが、 とても重要なことばかりです。 いつでもどこからでも窒息リスクはあるわけですね。 日本式の離乳食で難しいところは、 各段階「ごっくん、もぐもぐ、かみかみ、ぱくぱく」を見極め、 子供の咀嚼の発達に合わせた離乳食を用意できるか、ではないでしょ...