スキップしてメイン コンテンツに移動

不正咬合を予防する子育て10カ条(新生児期・乳幼児期編)@小ネタ

こんにちは、Loveです。


妹が生後4カ月頃の子育てに奮闘中でして

巷で情報を仕入れてくるのですが

きっと情報量が多くて

情報が錯綜している印象を受けました。


興味をもって調べた情報を少しでも

興味のある方と共有できたらいいなと

常々思っておりましたが

準備もままならぬまま

静岡でちょっとした情報交換を兼ねた

座談会でも開催できればな

というお話が出ております。(ビックリ!!)



さて、今回は素敵な10箇条を見つけたのでご紹介です。

*****************************



「不正咬合を予防する子育て10カ条・新生児期・乳幼児期編」


第1条 赤ちゃんの頭がのけぞらないよう、背中をゆるやかに丸く抱っこします。

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中ではWM型でいますが、これを抱っこの基本の形とします。
上半身がW型、足がM型
赤ちゃんの頭が後ろにガクンと落ちるのけぞるような姿勢は、口がぽかんと開いて口呼吸の姿勢になります。

脚をカエルのようにM字に開き、背中をゆるやかにまるく安定するように抱っこすると、赤ちゃんの口は自然に閉じ、鼻呼吸できるのです。

赤ちゃんの体は柔らかく、同じ姿勢で長時間いることのないように、授乳中、睡眠中、添い寝中気を付けます。

(関連記事;抱っこ紐について



第2条 赤ちゃんを寝かせる時はうつ伏せ寝や横向けにしません。

長時間眠る赤ちゃんは、うつぶせ寝や横向き寝で頭やあごに偏った力がかかり、発育、歯並びを歪ませます。口呼吸を促してしまいます。



第3条 ハイハイを十分にさせます。

ハイハイは、頭を支える背骨を鍛えます。

体幹を育てるうえでも大変重要です。

赤ちゃんは頭が重く、頭を支える首や背骨を鍛えることが大切です。

脚の発育のためにもハイハイが有効です。

早く立てば、早く成長しているような気がしますが、

理想としては

首すわり→寝返り→ハイハイ→お座り→つかまり立ち→あんよ

と段階を経ることです。

段階をスキップして早く歩きだした場合は、

はだしで四つん這いになる等の遊びをふやし、

背骨を育てます。

自然な鼻呼吸はまずは正しい姿勢であることです。

足の指をまっすぐに育て、

5本の指で体重を支えることで、

正しい姿勢を保てるのです。

家の中では靴下は履かずに裸足で過ごし、

足指をよく育てます。




第4条 大きな口を開けて深く乳房をとらえてお乳を飲ませます。


母乳を飲むときには、赤ちゃんがしっかり口を開けて深くおっぱいを加えていることが大切です。

ただ飲んでいるだけではなく、口周りの舌や筋肉を使ってしごきながら液体を飲み込む練習をしています。

母乳栄養でなくても、母乳に近いような人口乳首を使いましょう。

授乳は大切な赤ちゃんとの触れ合いの時間です。卒乳は一人歩きができる頃を目安にします。


第5条 赤ちゃんの唇、口の中も積極的に触れ、

授乳後には口の中を清潔に保つようぬぐいます


口の周り、口の中、舌は敏感です。

この敏感さを和らげ、食べ物やスプーン、
歯磨きの受け入れをスムーズにします。


頬、唇、口の中もスキンシップとして触りましょう。指しゃぶりやおもちゃなめは指や口をふんだんに使う作業です。赤ちゃんが興味を示せば積極的にしゃぶらせます。

授乳や離乳食後には口の中を清潔に保つ習慣をつけるために、ガーゼや綿棒で汚れをぬぐいましょう。



第6条 離乳食は月齢ではなくお座りができるようになり、

食事に興味を示すようになってから始めます。


頭を自分で支えるお座りができることで、しっかり噛むことができるようになります。

家族が食べている様子に興味を示し、よだれを出したり、手を出して食べることに興味を示すようになれば離乳食を始めるサインです。


離乳食といえば、「早くあげたい!」という人もいれば、「面倒だわ・・・」という人もいますが、食べるために口の使い方を訓練して獲得していく大切な時期です。

赤ちゃんのお口の状態に合わせて、離乳食の形態をすすめます。


発育には個人差が大きく、教科書通りにはいかないことばかりですが、慌てることなくお口の機能の段階的な発育を育みます。

(関連記事;なぜ離乳食が重要なの


第7条 食事中の椅子は足の裏が接地するようにします。


現在は色々な便利グッズが右往左往していますが、まずは、お子さんの椅子が適切であるかは足の裏がぴったり床に着くかどうかで判断します。


足の裏が接地することで姿勢が安定し重い頭部が支えられ、しっかりとした咀嚼ができます。

足がブラブラすることのないよう、踏み台を置くなどして調節します。




第8条 赤ちゃんが上下の唇で食べ物をとらえているか確かめます。


咀嚼の始まりは上下の唇で食べ物を捕食することからです。

意識して使っていないようで唇を使うことが大切なのです。


また、一口ずつごっくんしていることが大切です。上の唇をきちんと使えるようにしましょう。

離乳食を与える時には口の中に押し込まず、上唇が閉じるのを待ちましょう。


第9条 手づかみ食べで食べる意欲を育みます。

出産をきっかけに新築を検討される方も多く、部屋が汚れるから、片付けが大変だからという理由でためらう気持ちもよくわかりますが赤ちゃんの手をおさえないで自分から食べる動きを引き出します。

自分で力加減をして自分のペースで口へ食べ物を運べるというのが今後の食への興味にも関係してきます。

手づかみ食べができるような形状にして前歯で噛み切り、一口量を覚えさせます。



第10条 食事中はお茶や水を控え、

食べ物をよく噛み唾液で飲み込むようにします。


ついつい、食事中は水分をとるように促しがちですが、流し込む癖がつくと噛まなくてもすむようになります。流し込み嚥下を予防し、しっかり噛んで正しい嚥下を促し、上下の顎の自然な発育を促進します。


食事中は気が散ってしまうテレビを消して「おいしいね」と声かけをしながら、家族一緒に楽しく食べます。



水分摂取はスプーンから始めます。上唇で上手にすすることができるようになり、手の発達が伴ってくればコップを使います。急いでストローで飲む練習をする必要はありません。


ストロー飲みはコップで上手に飲めるようになってからにしましょう。

(関連記事;赤ちゃんのスプーン

*****************************


今まで気ままに調べていたことが、不正咬合にもこんなにつながることに驚きを隠せませんがただ食べるといっても、全身を使うことでとくに口の発達は切っても切れない関係なのは当然でしたね。


ただ「よく噛んで食べない」とお子さんのよくあるお悩みはつまりは、ただ意識して噛む回数を増やすだけでは無理があるような気がしてなりません。

奥が深いです!!!




コメント

このブログの人気の投稿

サンデーロースト@イギリスの食事情

Hi there, 日曜日にパブやレストランの前を通ると必ずと言っても 過言ではないほど見かける「Sunday roast」。 イギリスのおいしい習慣をご紹介します。 ***************************** Sunday Roast サンデーロースト(英: Sunday Roast)とは、イギリスの伝統的な食事で、日曜日(通常正午過ぎの昼食)に供され、ローストした肉、ジャガイモに、ヨークシャー・プディング、ファルス、野菜等の付け合わせとグレイビーから成る。 (参照; Cookpadよりヨークシャープディングの作り方 ) 伝統的なサンデーローストは産業革命時代のイングランド・ヨークシャーにさかのぼる。金曜日にはパン屋がパンを焼くことができないため、オーブンで肉を焼いて、この伝統が出来たという説が信じられている。この食事はイギリス文化の伝統的クリスマスディナーをやや質素にしたものと比較されることがある。 グレイビーソースというのは、 肉汁から作るとろみのあるソースです。 日曜日に来客があったので、 サンデーローストをいただきました。 料理研究家のホストマザーです。 中でも彼女のローストチキンは絶品です。 よく焼くので、チキンを固定する台や 道具もそろっています。 日本調理師学校が販売していたローストチキンと 比べ物にならないくらいやわらかいのです。 この日は、ベイクドポテトと 野菜類と一緒にいただきました 他のご家庭でいただいたローストチキンは ソースなど何もかけませんでした。 ちなみにホストマザーいわく、 フランスの鶏のほうがおいしさが全然違う というのです。 一度フランスから買って帰ってきた鶏をいただきましたが 確かに、肉質が別物でした。 値段も倍くらいするそうです。 ところでこのサンデーローストですが イギリスの日曜日にどこででも食べれると思います。 比較的リーズナブルな価格帯ですし 試してみる価値はある

イタリアの離乳食②@小ネタ

Ciao, イタリアの離乳食について他にもインタビューしてみました。 (関連記事; イタリアの離乳食① ) ***************************** ケース1 シチリア島カターニアにお住いの弁護士さん。 彼女は、16歳♀と13歳♂のお子さんがいます。 10年以上も前の話なので、「覚えてる?」 と聞いたらバッチリ驚くほど覚えてました。さすが!! まず、1人目の時は9ヶ月くらいまで完全母乳だったそう。 それから果物や野菜をほんの少量あげたけど、 特に赤ちゃん用に何かしたわけではないらしい。 1歳を過ぎてから、全卵、魚などをあげはじめたそう。 特にアレルギーの恐れがある食材は基本的に1歳を過ぎてから。 2人目の時は7ヶ月まで完全母乳で、 それから大人と同じものを少しずつあげはじめたそう。 ただ、塩と砂糖などの調味料はなるべく 避けた方がいいから1歳までは与えなかったらしいです。 こちらのお母さんは真面目で博識、 小児科の先生とも相談したり自ら調べたりと とても熱心そうでした。 子どもが小さいときにご主人の仕事の都合で ロンドンで5年生活したそうですが 周りの子供がジュースやファーストフードばかり食べて 小児肥満になっているのを見て 子どもたちの食生活は気を付けたと言っていました。 ケース2 シチリア島パレルモにお住いの大学院生の心理学者でカウンセラーのお母さん。 こちらも2人のお子さんがいますが、8歳♂と2歳♀のお子さんです。 彼女は、1人目の時は3歳まで母乳をあげていたそうです。 そしてこちらも1歳を過ぎてから大人と同じものをあげていたそうです。 ただ味付けはなし! 1人目の時は新しいものにかなり警戒心を示されて なかなかすすまなかったけど、 2人目はなんでも食べるようです。 お兄ちゃんが残したものもたいらげちゃうらしいです。 ちなみに2歳のお子さんは今でもミルクを 哺乳瓶で飲んでいました。 健診の頻度などは不明です。

イタリアの離乳食@小ネタ

Ciao! ところかわってイタリアから更新です。 ちなみにイタリアで、コーヒーいる?と聞かれたら エスプレッソ のことです。 でも、日本でバリスタ時代に飲んでた 濃いエスプレッソとは違って 比較的飲みやすいです。 そして砂糖を躊躇いなくドバっと入れます。 ***************************** さて、 イタリアに来てから今日で1週間ほど経ちました。 今日、気になっていた離乳食について、 イタリア人のホストマザーに聞いてみました。 こちらのご家庭には6歳♂と5歳♀の 2人のお子さんがいらっしゃいます。 「いつからはじめたの?」 6ヶ月頃、小児科医のくれるスケジュールに基づいて始めた。 「何を最初にあげたの?」 りんごのピューレのようなもの。 最初は全然食べなかった。 それから、 野菜スープ(じゃがいも、人参、ズッキーニ)に 小麦粉を混ぜたものをあげた。 そして、 エキストラバージンオイルとパルメジャーノレッジャーノチーズ をティースプーン一杯ずつあげた。 「そのスケジュールは、政府が決めているものなの? それとも主治医が決めるものなの?」 担当の小児科医が個人的に離乳食の予定表をくれる。 それに沿ってあげる。 二人めの時は、スケジュールがあったけど全く食べなかった。 9ヶ月頃たまたま、入った日本食レストランで、 急に手づかみで白米を食べてからどんどん食べるようになった。 ***************************** 体現談はそんな感じでした。 目からウロコの、初期段階での「チーズとオリーブオイル」投入。 お国柄を感じさせる内容でとても面白いなと思いました。 結構なんでも食べれそうだなとも。 そして、小児科医から個人的なスケジュールをもらえるのも ありがたい制度ですよね。