スキップしてメイン コンテンツに移動

デトックスについて@小ネタ

Hi there,

2020年になって、私のパワースポットである明治神宮へ参拝してきました。平日だったのですが、仕事始めのビジネスマンがたくさんいて驚きました。

さて、東京へ行く機会があって、「体質改善」のビジネスに出会いました。結果、私は心に大ダメージを受けたのですが、そもそも巷で流行りのデトックスとはどういうものかなと考えるきっかけになったような気がします。

本で読んだデトックスについて少し記録しておきます。

******

体にとっての毒とはなんでしょうか。老廃物や活性酸素、ストレスなどかと思います。

そして呼吸や皮膚から入ってくる自然の毒や化学物質。体は、毒となるものが入ってきても、解毒したり排出したりできます。食べ物であれば、吐いたり、下痢したりします。ところが、現代は、1階に入る量が微量すぎて拒絶することもなく、また種類も多いので少しずつ蓄積する傾向にあるようです。解毒、排出の能力が追い付かないことが多くあります。不定愁訴や病気にることもあります。

  • 食べたものがきちんと消化できず未消化のまま体内に吸収され、代謝・排出できなかったもの
  • 殺虫剤、除草剤、殺菌剤など作物に残った農薬品
  • 化学肥料など、野菜に残った硝酸塩
  • 畜産、養殖などの資料に含まれる抗菌剤、抗生物質、成長ホルモン剤
  • 加工食品、お弁当、お惣菜に含まれる抗菌剤、抗生物質、成長ホルモン剤
  • お菓子に含まれるトランス脂肪酸(ショートニング、マーガリン、加工植物油脂など)
  • 大気汚染
  • 洗剤などに含まれる合成界面活性剤など化学成分

他にもストレスも毒になりえます。

  • 人間関係
  • がんばりすぎる
  • 多すぎる情報

毒の入り口は主に、口、鼻、皮膚、心の4つです。

口;食べ物、飲み物

鼻;空気

皮膚;化粧品類、ソープ、シャンプー、生理用品など肌に触れるもの

心;ネガティブな感情や思い込み

これらは体の中を通過し、尿、便、汗、涙、声という形で体の外へ出ていきます。女性だけにある月経も大事な排出です。

解毒がうまくできていれば
  • 社会生活が正常に営める
  • 毎日排便がある
  • 1日7、8回排尿がある
  • 汗をかく
  • 毎月生理がある
これら5つが規則的に行われ、毒は体外へ出ています。

もちろん、食生活、使っている日用品、住んでいる環境、ストレスの具合、受け取り方にもよるので個人差があります。

「毒を入れないためない方法」神藤多喜子さん

*****

そう考えると、身の回りの物、自分が選んで取り入れているものから知らず知らずのうちに毒を貯めている場合があります。私が東京で出会った人々は、ストレス社会を生き抜く上で食生活が乱れに乱れて、それをリセットするかのように健康食品に依存状態でした。

ありがちな、
  • 食べ過ぎ
  • 偏った食べ方、食事内容
  • 消化活動に適していない時間帯の食事
など消化できないものを体内に残しがちになってしまいます。

こういったものから体を守るために

  • 自然に排出できないものを体に入れるのを控える
  • 消化活動を妨げるようなことをしない
  • 消化にあった食べ方をする
  • 消化活動が活発な時間帯に食事をする
など消化しやすい食べかた、量を心掛けるようにします。

食品添加物、農薬や人工甘味料など人工的な加工品などを避けます。体の冷えも便秘の原因にもなります。よく噛むことも消化を促すうえで大切です。

知りませんでしたが、とくに排卵後から生理までは、女性ホルモンの働きで取り入れたものを体内に貯めようとするので、毒になるものを取り入れること避けます。

若いうちは当たり前の健康に感謝することは少ないかと思いますが、健康が脅かされたときにはじめて健康のありがたみが分かります。それもこれも、日々の積み重ね。



私もついつい値段に流されてしまいますが、その結果自分で解毒できなくなって、デトックスに大金をはたくなんて本末転倒です。

食育をまず自分が学び、そして子孫に、周りに継承していく。そのためにはシンプルで自然なものをなるべく生活に取り入れるようにしたいです。

そんなことを思いました。

コメント

このブログの人気の投稿

サンデーロースト@イギリスの食事情

Hi there, 日曜日にパブやレストランの前を通ると必ずと言っても 過言ではないほど見かける「Sunday roast」。 イギリスのおいしい習慣をご紹介します。 ***************************** Sunday Roast サンデーロースト(英: Sunday Roast)とは、イギリスの伝統的な食事で、日曜日(通常正午過ぎの昼食)に供され、ローストした肉、ジャガイモに、ヨークシャー・プディング、ファルス、野菜等の付け合わせとグレイビーから成る。 (参照; Cookpadよりヨークシャープディングの作り方 ) 伝統的なサンデーローストは産業革命時代のイングランド・ヨークシャーにさかのぼる。金曜日にはパン屋がパンを焼くことができないため、オーブンで肉を焼いて、この伝統が出来たという説が信じられている。この食事はイギリス文化の伝統的クリスマスディナーをやや質素にしたものと比較されることがある。 グレイビーソースというのは、 肉汁から作るとろみのあるソースです。 日曜日に来客があったので、 サンデーローストをいただきました。 料理研究家のホストマザーです。 中でも彼女のローストチキンは絶品です。 よく焼くので、チキンを固定する台や 道具もそろっています。 日本調理師学校が販売していたローストチキンと 比べ物にならないくらいやわらかいのです。 この日は、ベイクドポテトと 野菜類と一緒にいただきました 他のご家庭でいただいたローストチキンは ソースなど何もかけませんでした。 ちなみにホストマザーいわく、 フランスの鶏のほうがおいしさが全然違う というのです。 一度フランスから買って帰ってきた鶏をいただきましたが 確かに、肉質が別物でした。 値段も倍くらいするそうです。 ところでこのサンデーローストですが イギリスの日曜日にどこででも食べれると思います。 比較的リーズナブルな価格帯ですし 試してみる価値はある

イタリアの離乳食②@小ネタ

Ciao, イタリアの離乳食について他にもインタビューしてみました。 (関連記事; イタリアの離乳食① ) ***************************** ケース1 シチリア島カターニアにお住いの弁護士さん。 彼女は、16歳♀と13歳♂のお子さんがいます。 10年以上も前の話なので、「覚えてる?」 と聞いたらバッチリ驚くほど覚えてました。さすが!! まず、1人目の時は9ヶ月くらいまで完全母乳だったそう。 それから果物や野菜をほんの少量あげたけど、 特に赤ちゃん用に何かしたわけではないらしい。 1歳を過ぎてから、全卵、魚などをあげはじめたそう。 特にアレルギーの恐れがある食材は基本的に1歳を過ぎてから。 2人目の時は7ヶ月まで完全母乳で、 それから大人と同じものを少しずつあげはじめたそう。 ただ、塩と砂糖などの調味料はなるべく 避けた方がいいから1歳までは与えなかったらしいです。 こちらのお母さんは真面目で博識、 小児科の先生とも相談したり自ら調べたりと とても熱心そうでした。 子どもが小さいときにご主人の仕事の都合で ロンドンで5年生活したそうですが 周りの子供がジュースやファーストフードばかり食べて 小児肥満になっているのを見て 子どもたちの食生活は気を付けたと言っていました。 ケース2 シチリア島パレルモにお住いの大学院生の心理学者でカウンセラーのお母さん。 こちらも2人のお子さんがいますが、8歳♂と2歳♀のお子さんです。 彼女は、1人目の時は3歳まで母乳をあげていたそうです。 そしてこちらも1歳を過ぎてから大人と同じものをあげていたそうです。 ただ味付けはなし! 1人目の時は新しいものにかなり警戒心を示されて なかなかすすまなかったけど、 2人目はなんでも食べるようです。 お兄ちゃんが残したものもたいらげちゃうらしいです。 ちなみに2歳のお子さんは今でもミルクを 哺乳瓶で飲んでいました。 健診の頻度などは不明です。

イタリアの離乳食@小ネタ

Ciao! ところかわってイタリアから更新です。 ちなみにイタリアで、コーヒーいる?と聞かれたら エスプレッソ のことです。 でも、日本でバリスタ時代に飲んでた 濃いエスプレッソとは違って 比較的飲みやすいです。 そして砂糖を躊躇いなくドバっと入れます。 ***************************** さて、 イタリアに来てから今日で1週間ほど経ちました。 今日、気になっていた離乳食について、 イタリア人のホストマザーに聞いてみました。 こちらのご家庭には6歳♂と5歳♀の 2人のお子さんがいらっしゃいます。 「いつからはじめたの?」 6ヶ月頃、小児科医のくれるスケジュールに基づいて始めた。 「何を最初にあげたの?」 りんごのピューレのようなもの。 最初は全然食べなかった。 それから、 野菜スープ(じゃがいも、人参、ズッキーニ)に 小麦粉を混ぜたものをあげた。 そして、 エキストラバージンオイルとパルメジャーノレッジャーノチーズ をティースプーン一杯ずつあげた。 「そのスケジュールは、政府が決めているものなの? それとも主治医が決めるものなの?」 担当の小児科医が個人的に離乳食の予定表をくれる。 それに沿ってあげる。 二人めの時は、スケジュールがあったけど全く食べなかった。 9ヶ月頃たまたま、入った日本食レストランで、 急に手づかみで白米を食べてからどんどん食べるようになった。 ***************************** 体現談はそんな感じでした。 目からウロコの、初期段階での「チーズとオリーブオイル」投入。 お国柄を感じさせる内容でとても面白いなと思いました。 結構なんでも食べれそうだなとも。 そして、小児科医から個人的なスケジュールをもらえるのも ありがたい制度ですよね。